SSブログ

[書評]ブログを10年続けて、僕が考えたこと(倉下忠憲) [書評・書籍紹介]

倉下忠憲さんの『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』(以下本書)を読み返した。3回目だ。

ぼくは基本的に著者の倉下さんのファンなので、ほとんどの本は買っている。でも短期間に何度も通して読み返す本は珍しい。

ごく自然に繰り返し読んでしまったし、読み直すことで少しずつ印象が変わる本でもあった。

その意味ではちょっと癖があるし、誰にでもお勧めできる本ではないかもしれない。でも、ある種の人にとても強くおすすめしたい本。



「ある種の人」とは。ブログについての本だから、もちろんブロガーなのだろう。でもブロガーといっても(本書の中でも整理されている通り)いろいろある。

一言でいうと、この本はすべての「(個人)ブロガー」に読んでほしい本だ。

マネタイズを第一義としてその手段としてブログを捉えている人、つまりアクセス数を稼ぐこと、アフィリエイト収入を得ること第一の目的としている(のではない)ブロガー。

「そんなブロガーいるの?」と思った人は、おそらく読者対象からは外れる(マネタイズを目指すのが悪いことだと言ってるのではない。念のため)。



何度も読み返した理由のひとつは、その構造にとても興味をひかれたからだ。目次は以下のようになっている。
はじめに
第一章 R-style ビギニング
第二章 ブログ及びブロガーについて
第三章 人はどのようにして毎日更新するブロガーになるのか
第四章 ブログの成功法則
第五章 ブログの今と未来
おわりに

目次に並んだ見出しを見ているだけだとわかりにくいけど、とても凝った構造をしている。主観的な自分語りと、客観的なブログ論が交互に出てきて、しかも少しずつリンクしているのだ。

すごく簡略化すると[これまで(自分話→客観論→自分話→客観論)]→[これから(全体論)]という構造だ。この構造が生まれた経緯については、倉下さん自身がメルマガに書かれていた。

この構造によって、本書は自分語りのエッセイとも、ありがちなブログ論とも一線を画している。これはとても勉強になった(思わず詳細にアウトライン化しちゃった)。



最初に読んだとき、これはとても「個人的」な本だと感じた。おそらく「自分話」の部分から強い印象を受けたからだ。

でも三回読み返すとずいぶん印象が変わった。個人的なことをベースに書かれているのは間違いないけど「個人的な本」という印象はずいぶん薄くなった。



少し脱線。

この10年の、ぼく自身の「ブログ」に関する感覚の推移は、本書に書かれたものとはずいぶん異なっている。それはたぶん、デイブ・ワイナーのブログ「Scripting News」をレファレンスにしてきたからだろう。

ワイナーは(以前から当ブログを読んでいただいてる方ならご存じの通り)最初のアウトライナー「ThinkTank」を開発した人。アウトライナーの神様みたいな人。そして同時に世界最古のブロガーの一人でもある。まだブログという言葉がない頃からのブロガーだ。

「Scripting News」の特徴は、あらゆるものがミックスされていることだ。本業の開発はもちろん、映画も自転車も文章を書くこともメディア論もアメリカンおじさんジョークも政治についての見解も。

ただし、単なる「何でもあり」ではない。いずれもワイナーという個人のフィルターを通過した「パーソナル」なものごとだ。

だからこそ、一見雑多な内容でも、読んでいるうちにワイナーという個人がどんな人で何を考えているのかが(総体として)浮かび上がってくる。ワイナーの仕事の背景にあるものの姿、その厚みをありありと感じることができる。そしてワイナーの仕事を知れば知るほど、そこに密接な関係があることが感じられる。

ぼくはそういうものが(そういうことができるのが)「ブログ」だとずっと思ってきたし、そこから強い影響を受けてきた。

一口で言うなら「個人的(personal)であり、個人的(private)ではない」ということ。

そして本書の著者、倉下忠憲さんのブログ「R-style」から感じるのも、まさにそのような感覚だ。「個人的(personal)であり、個人的(private)ではない」。

そして本書、『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』からもまったく同じ匂いを感じる。「個人的(personal)であり、個人的(private)ではない」ブログを10年続けて考えたことについて書かれた「個人的(personal)であり、個人的(private)ではない」本。



本書は「マネタイズを第一義としてその手段としてブログを捉えている人、つまりアクセス数を稼ぐこと、アフィリエイト収入を得ること第一の目的としている(のではない)ブロガー」を対象にしていると書いた。

でも逆説的だけど、ブログを通じたマネタイズ(もしくはもっと広い意味での「利益を得ること」)についてのヒント、あるいは少なくともそのことについて考えるきっかけが、本書にはたくさん含まれている。

当たり前だけど、倉下さんはブロガーであると同時にプロの物書きだ。つまり書くことを通じてお金を稼ぐ(稼がなければならない)人だ。しかもブログをきっかけに物書きになり、物書きになった後も毎日ブログを更新している人だ。

その意味では、とても厳しい場所からブログというものを見ているのだ。

同時に、セルフブランディングについての本を書いていることからもわかるように、今日的なマーケティングについても造詣が深い。

マネタイズが第一義でないからといって「お金のことなんか知らない」本ではないということ。そのことも、何度も読み返していて強く感じたことだ。



今の本書の個人的印象は、「日本のブログの過去・現在・未来を冷徹に、そして希望を持って考えた本」だ。

だからこそ、すべての「(個人)ブロガー」におすすめしたい本なのだ。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0