SSブログ

愛しいWordの愛しいマニュアルにささげる [Diary]

いらない本や書類を処分していたら、Microsoft Word ver.6(Mac版)のマニュアルが出てきた。書店で買うマニュアル本ではなく、Wordのパッケージに付属してきたやつ。

Word6には思い入れがある。

WordはMS-DOS版のワープロとして始まったけど(C言語のハンガリアン記法で有名なチャールズ・シモニーがコードを書いた)、最初に大きなシェアを獲得したのはMac版だった。80年代末にはMacの標準欧文ワープロのような存在になっていた。

通常のワープロ機能に加えて、ページレイアウトソフトにせまる高度な書式設定機能、そしてアウトライナーが統合されたWordは、日本のMacユーザーの間で憧れの存在だった。

しかし、Excelが比較的早い時期から日本語化されていたのに、Wordの日本語版はなかなか登場しなかった。やきもきしながら指をくわえているうちに、あろうことかWindows版Wordが先に日本語化されるというショッキングな展開になった。



そんな経緯を経て、Mac版としては初の日本語版となったのがWord6だった。発売当日の朝、秋葉原まで(ほとんど始発に乗る勢いで)買いに行ったことを覚えている。誰も行列なんかしてなかったけど。

たしか5万円近く払って、それでもほくほくと抱えて帰ってきたWord6のパッケージは、数十枚のフロッピーディスクと数冊の分厚いマニュアルが入った巨大な箱だった(ほとんど立方体)。その中の一冊が冒頭のマニュアルだ。

スタートアップマニュアルなんかじゃなく、厚さ3cmくらいの分厚い「本」。今では信じられないけど、昔のパッケージソフトには、こういうフルサイズのマニュアルが付属していたのだ。

で、ぼくはこのマニュアルがとても気に入っていた(だからこそ今日まで保存してあったわけだ)。Wordに限らず、この時期のマイクロソフトのマニュアルは本当に良くできていたと思う。正直言って、今書店で売られているたいていのマニュアル本よりも、ずっと。

体系的で網羅的。ムリに初心者向けだったり目的オリエンテッドだったりしない。丹念に読んでいけば、Wordという巨大なソフトの全体像が把握できる。もちろん充実した目次と索引のおかげで、必要な場合のレファレンスとしても役に立つ。当然アウトライン機能についても詳細に解説されている。今めくってみても、「文書作成の工程の最初から最後までをカバーする」という、Wordが本来目指していた思想がにじみ出てくる。

なんといっても、マニュアルの奥付の下にひっそり書かれた1行が泣かせる。
「このマニュアルはMicrosoft Wordを使って組版されました」



ソフトとしてのWord6の評判は決して高いものではなかった。英語版では当初大量のバグが残っていた上に、前バージョンのWord5の評価が非常に高かったこともあって酷評され、マイクロソフトが異例のダウングレードサービスを行ったことで話題になった。

日本語版が出た時点ではかなり改善されていたものの、それでも当時使っていたMacのLC475では起動に何分もかかる有様だった。動作がぎくしゃくとしている上に、Windows版をそのまま移植したUIもMacの流儀にそぐわなかった。ツールバーをぜんぶ表示させるとディスプレイの2/3(1/3ではない)くらいが埋め尽くされてしまう。憧れ続けたver.5までのエレガントさとはえらい違いだった。

それでも、がまんして使った。なんといっても憧れのWordが日本語で使えるというのは何ものにも代え難かった。それに、アウトラインモードとスタイルの連動はWord97以降よりも安定していた。

Word6が好きだったかと言われると「うーん」とうなってしまうけど、この時代にマニュアル熟読しながら宝の山を掘り起こすように使うことができのは、幸せだったと思う。

特に、PCに当然のように入っているWordを、マニュアルをほとんど読むことなく使ってきた人が、Wordに隠された宝物にほとんど気づかないままでいるのを見ていると。

もちろん、今の時代にこんなマニュアルを作ってもコスト的に見合わないだろうし、読む人なんかいないだろうけど。



そんな愛しいWord6のマニュアルを捨てた。かわりにこの記事を書いて記憶しておく。

コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

こぼれ落ちていくもの、五感を使うこと、ネガティブではないこと [Thoughts]



全てをやることはできない。全てを手に入れることはできない。これはマンダラートから学んだことといってもいいかもしれない。

マンダラートほど、自分の持ち時間が有限だということをはっきりと(ある意味では残酷に)カタチとして見せつけてくれるものはない。その点ではどんなタスク管理ツールよりも、どんな自己啓発本よりも強力だ。

関連記事:
マンダラートは上限を教えてくれる
マンダラートには「中心」がある



スペースが有限ならば、重要なのは何を残すかということだ。だけどあらためて「何を残すか」考えようとしても、なかなかうまくはいかない。

何かを残すためには基準が必要だ。たとえば「7つの習慣」で紹介されている「ミッション・ステートメント」などはそのための方法だ。でも、自分にとって嘘のない、有効なミッション・ステートメントを作成することは、ちょっと考えるほど簡単なことではない。

関連記事:
借り物じゃない「ミッション」を見つけるために

それでも日々生活していると、何かが一瞬頭をよぎることがある。今とても大切なことに気がついたという感覚がある。これから生きていくために指針になる何かがが見えたような気がする。

それは言葉になってることはほとんどなくて、むしろ風景だったり匂いだったり手触りだったり、そんなものの記憶としてやってくる。

書きとめなければ、と思う。でも言葉にしようとした瞬間にそれは消えてしまう。あるいは無理に言葉にしてもやはり嘘になってしまう。

たぶん、言葉にしてはいけないことがあるのだ。

最大限に感覚を研ぎ澄まして、五感の全て使って生きるしかないのだろうと思う。それは、これから生きていく上でどんなハックよりもどんなテクニックよりもどんなツールよりも、重要なことかもしれない。

そしてこれはネガティブな話ではない。



たとえ基準を見つけ出せたとしても、こぼれ落ちていくものがあるというのはつらいことだ。

こぼれ落ちていくものの中にも大切なものがある。大好きなものがある。愛しいものがある。それでもこぼれ落ちていく。有限なスペースには入りきらない。なのに愛しいのだ。それが「歳をとる」ということの意味なのだと気づいたのはつい最近のことだ。

くり返すけど、これはネガティブな話ではない。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

発光 [Thoughts]

生きるということは悲しかったり寂しかったりするものだということを、当たり前のこととして認められるというのは大事なことだと思う。

悲しかったり寂しかったりすることが認められず、そうでないふりをしたり、形だけ何かで埋めたりするとき、本物の欠落がやってくる。

悲しかったり寂しかったりするのは人間の大切な機能だから、それはとてもポジティブなことなのだ。

ある意味では。

それができてはじめて、夜空に浮かぶ無数の発光の存在に気づくことができる。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

レオ・バボータ「妖精からの贈り物」 [レオ・バボータ関連]

レオ・バボータ「妖精からの贈り物」を公開。「The Gift」の日本語訳です。
3人の人が、光をまとった心優しい妖精から魔法の贈り物をもらった。

1時間だけ魔法と奇跡の世界を体験できるというのがそれだ。その間3人は美しいもの、最上級の美味、驚くべき才能に恵まれた素晴らしい人々との出会い、そして愛で満たされた時間を送ることができるのだ。

3人のうち1人目は立派な男だ。彼は贈り物に感謝はしたものの、やるべきことを数多く抱えていた。大変残念ではあるがその時間の多くをメールやテキストメッセージ、SNSのチェックと更新に費やさなければならない。彼は再考のごちそうを何枚か写真にとってSNSでシェアするが、その味には注意を払わない。
全文を読む

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

26歳、35歳、45歳 [Diary]

精神年齢測定をやってみたら「26歳」だった。

まあそんなもんでしょ、くらいに思ってたのだけど。

ちょうどfinalventさんの「考える生き方」を読んでいたところで、次の文章が目にとまった。
35歳で心の成長が止まったような気がするのだ。翌年の36歳に結婚したからかもしれない。結婚前と結婚後と、何か別の自分が二人いるような感じがする。

それでちょっとどきっとした。26歳って、ぼくが結婚した年齢だ。

26歳で結婚した後は、ほとんどずっと闘ってきた気がする。闘ってきたというとかっこつけすぎな気がするので言い直すと、じたばたしていたというのがいちばん近い(英語でいうとstruggleという言葉のイメージなんだけど、これも日本語にうまく感覚を移せない言葉のひとつ)。

その前は、口でどれだけえらそうなことを言おうと、子どもと同じだった。だから確かに26歳にひとつの区切りがある。結婚前後で別々の自分がいるというfinalventさんの感覚はよくわかる気がする。冒頭の精神年齢鑑定の結果は意外に信憑性があるのかもしれない。



じゃあ今の自分の実感年齢(という言葉を便宜的に使う)が26歳かというと、そんなことはない。いちばんしっくりくる年齢は35歳。

考えてみると、35歳というのは自分が「大人」なのだとはじめて心の底から自覚した年齢だ。そんな歳まで大人の自覚がなかったのかと言われると、なかったんです。正確に言うと、自覚はあったけど実感がなかった。自信をもってそう主張することができなかった。

当たり前だけどハタチになったから大人になるわけではない。童貞や処女を捨てたから大人になるわけではない。社会人になったから大人になるわけではない。結婚したから大人になるわけでもない。

そうしたポイントを通過するごとに否応なく大人とみなされたり、大人らしく振る舞ってみたり、まだポイントを通過してない人に対してそれらしいことを言ってみたりもする。でも実感として自分が大人であると感じられるかどうかはそれとはまったく別の問題だ。

自分の感覚としては26歳で結婚してから35歳までの間、じたばたとブラックボックス(結婚とか病気とかお金とか生活とか仕事とかが入り交じった箱みたいなもの)の中を通過して、気がつくと35歳で、自分が大人であると迷わず言えるようになっていた、みたいな感じ。

35歳は今の職場に勤めるようになった歳でもある。それ以前は、同じ職場で2年以上働いたことはなかったし、そもそも仕事してなかった時期だってあった。10年も同じ職場で働けるなんて思ってもみなかった。いつの間にか、そういうことができるようになっていたのだ。そんな変化は、確かに「大人になった実感」と無関係ではないのかもしれない。

そして、自分の「実感年齢」は、そこから先に進んでいない。



最近、生まれて初めて「歳をとったな」と感じることがあった(ひとつの出来事というよりも、いくつかの出来事が重なって)。その本当の意味は今の時点ではわからないけど、もしかしたら後々になって、実年齢45歳のポイントが区切りだったとか思うのかもしれない。



「僕は昔は人間というものは一年一年順番に歳をとっていくんだと思ってた」
——村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感