SSブログ

予定されていない羅針盤 [アウトライナー]

20代の頃に彼女が住んでいた街の小さな駅前商店街に、とても魅力的な喫茶店があった(いわゆる昔ながらの「喫茶店」よりもう少しモダンな感じだったけど、当時「カフェ」という言い方はしなかった)。

同じ小さな商店街の小さな書店で買った本を持ってその喫茶店に入り、窓際の席に落ち着くときの感覚は、20年以上たった今でも、個人的にとても大きな意味を持っている。

それが具体的にどんな意味なのか言語化しろと言われるととても困るけど。

同じような「とても大きな意味があるけどその意味を言語化できない」類の記憶は、他にもたくさんある。

国立の大学通りにある紀ノ国屋の中から、通りすぎていくバスを並木越しに眺めていたことととか。

ロンドンのパディントン駅で、仕事帰りのかっこいいおねーさんが、列車の席に落ち着くなりバッグの中からポテトチップスの袋を取り出してつまみはじめる様子とか。

それらは、客観的に見れば取るに足らない末端の出来事の記憶にすぎない。にもかかわらず、ぼくが今ここでこのように生きていることと確実につながっている。それらの記憶を持たない自分は、今ある自分とは少しだけど確実に違う自分だろうという確かな感触がある。

「人生設計」とは何の関係もない。「価値観」とも「ミッション」とも「目標」とも関係ない。それでも、自分がなにがしかの判断や選択をするとき、微妙に、しかし確実に影響を与えている。生きる上でのかすかな羅針盤(変な日本語)のような役割を果たしている。

重要なのは、それらの記憶に人生の羅針盤としての役割は予定も期待もされていなかったということだ。事前に「設計」したり「宣言」したりできない種類の羅針盤なのだ。そういうものを、ぼくらはけっこう頼りにしている(それなりに年齢を重ねてからそのことに気づいた)。

タスク(と呼ばれるもの)やプロジェクト(と呼ばれるもの)を考えるときには、その種の記憶をいっしょに扱いたいと思う。予定されていないかすかな羅針盤となる記憶。

特別なツールや機能は必要ない。

もちろん、ぼくならアウトライナーを使うけど、別にアウトライナーである必要はない。Evernoteでも紙のノートでもいい。ただ、かすかな羅針盤となる記憶の存在にふと気づいたとき、それを自由に書き出し、位置づけられるスペースと汎用性があればいい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

階層(についての)リスト [Thoughts]

アウトラインの階層は上下に無限に連なっている

人生や生活をアウトラインに乗せてみるとき
意思は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
目的は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
意味は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
動機は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
理由は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
喜びは今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
傷は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
今いる階層から見えることがすべてではない

今いる階層での動きは別の階層に影響を与える(上下を問わず)

わたしたちは複数の階層に生きている
表現は複数の階層を同時に扱う
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オールドトーク [Diary]

実家は古い家だ。

文化財級の古さというわけではないけれど、昭和20年代に祖母が10代の母を連れて引っ越してきた時点で「ずいぶん古い家だな」と思ったというから、「古い家だ」と言い切って構わないだろう。

その上、もともとは誰かの仮住まい用の別宅として建てられたものらしく、家族が恒久的に生活をすることを前提に建てられたものではなかった。

つまりは安普請だった。
安普請で、古い。

風の強い日には二階がぐらぐら揺れた。
くみ取り式の便所に落としたものは二度と戻ってこなかった。
風呂場は別棟で(後日増築したから)、タオルを巻いたまま庭を横切っていく必要があった。
その様子は外からよく見えた。
雪見障子があったけれど、開けても隣の部屋が見えるだけだった。
大叔父と祖父の本が詰め込まれた納戸は、一目でそれとわかるほど傾いていた。

祖母にしたところで、ずっとその家に住むつもりではなかったらしい。ただいろんな事情で、気がついたらそうなってしまったのだ(そういうことって、ある)。

子どもの頃から、実家を尋ねてきた人が必ずと言っていいほど「風情がありますね」とか「レトロでいいですなあ」とか言うので、「じゃあ、住んでみやがれ」と言ったりはしなかったけど。



中学生になったとき、いちおう「自室」的なものを与えられた。かつては母の従兄弟が使っていたという部屋。それまでは父が書斎(的なもの)として使っていた。

部屋といっても、玄関に続く廊下の先端を区切って作られた、机と本棚を置いたら何も入らない二畳半ほどのスペースを「部屋」と呼べればの話(布団を敷くこともできないので、ぼくは祖母と同じ部屋で寝ていた)。

閉められるドアはなかったので(部屋の内外を区切るのは「のれん」だった)、思春期の男子が強く希求するところのある種のアクティビティ下におけるプライバシーは保証されなかった。

石油ストーブやファンヒーターを置く場所がないので、暖房は足下の小型ヒーターとホットカーペットだけだった。
窓枠がゆがんでいて、上の方がぴたっと閉まっているのに下の方は3センチくらい開いていた。冬の朝の室温は外気とほぼ変わらなかった。
窓辺に雪だって積もるんだ。
掃除機をかけるそばから壁土が落ちてきた。
本棚を置いていた場所の床は陥没していた(本の重みではなく本棚の重みで)。
家の前を車が通るとレコードがハリ飛びした。
ごく常識的な音量で聴く音楽も外に漏れた。
そして彼女ができてもこの部屋では何もできないという危機感。



ひとりっ子だったからこそ、息子のためにそのスペースを割いてもらえたのだった。小さな書斎を失った父の気持ちは、当時はわからなかった。



その部屋のひとつだけ優れていた点は、猫たちから高く評価されていたことだった。

自由に出入りできて、狭くて、登れるもの(本棚)があって、ホットカーペットがあるその部屋は、猫たちに大人気だった。最盛期に6匹いた猫たちは、好きなときにやってきては思い思いの時間をその部屋で過ごしていった。

ああ、それから車が通るたびにレコードがハリ飛びするので、友だちより早い時期にCDプレーヤーを買ってもらえたこと。



今では母がひとりで暮らしている実家に、その部屋はない。数十年の時を経て、元の廊下に戻されたのだ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋のリスト(あるいは品性2.0) [Thoughts]

たとえば、

意味のある労力に敬意を払うこと
実際に行うことに敬意を払うこと
完成することに敬意を払うこと
言葉に敬意を払うこと
過去に敬意を払うこと
個人で立つことに敬意を払うこと
ちょろいお金を疑うこと
正すことに快楽を見出さないこと
もの申すことに快楽を見出さないこと
一員であることに快楽を見出さないこと
見せることだけを目的として行動しないこと
システムの向こう側を想像すること
内側を向いて笑わないこと
外側の風景を想像すること
批判や異議表明に汚い言葉を使わないこと
心の操作をビジネスと呼ばないこと

など

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

かりそめのアウトラインのカタチ [アウトライナー]

アウトライナーで扱われるアウトラインは、「構造」を示しているとは限らない。同様に、階層の高低は「抽象度」の違いを示しているとは限らない。

テキストの流れを、構造とも抽象度ともまったく無関係に、アウトラインのカタチの中にからめとってしまえるのがアウトライナーだ。

組み替え、移動し、検討し、理解するためのかりそめの、あるいは便宜的なアウトラインのカタチ。

そのことに気づくと、アウトライナーを今までよりもずっと自由に使えるようになる。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感