SSブログ
前の10件 | -

Word Piece引っ越します [Diary]

年明けから暫定的にnoteに記事を投稿してきましたが、Word Pieceの正式な引っ越し先は以下に決めました。 

Word Piece 3

Word Piece 2はどうしたって?
ふふふふ。 

なお、当ブログ(旧Word Piece)は当面このまま残します。

よろしければ今後はWord Piece 3でお会いしましょう。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新しい記事の公開をnoteに移行しています [Diary]

思うところあって、2018年1月1日から新しい記事の公開はnoteに移行しています。


Tak.(Word Piece)のnote
https://note.mu/takwordpiece

よろしかったら、引き続きnoteの方でお会いしましょう。
よろしくお願いします。

このまま完全にnoteに引っ越すか、ここに戻ってくるか、あるいは別のブログを作るか、今のところ未定です。当面はnoteを続けます。

すでにいくつかの記事を公開していますが、不思議と数年前のWord Pieceの雰囲気(あるいはそこから若干年齢があがった雰囲気)がある気がします。理由はわかりません。

変わらないのは、すべての記事がピース(piece)だということです。

コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

おとなだからできること [Diary]

こちらのツイートを読んで思い出したこと。




昔バイトしていた店では、老社長の奥さんが社員とバイトの給与計算を担当していた。しかし、高齢だった奥さんの計算は、ある時期からまったく信頼できるものではなくなった。

当時29歳の店長が、すべての計算をだまってやり直していた(バイトに給与を手渡すのは店長の役目だった)。結果として給与を渡すタイミングが毎月遅れることになった。半日、月によっては一日。

そのことは基本的には伏せられていたけれど、狭いバックヤードで店長が電卓をたたいては給料袋にお金を入れ直している様子、そして毎月「いつまでもぐずぐずしている」ことを奥さんから叱責されている様子を見れば、嫌でもわかった。店長はひと言も言い訳せず、黙って叱られていた。奥さんの最後の「仕事」を奪わないためだ。

学生だったぼくは、店長が29歳という「おとな」だからそういうことができるのだと思っていた。もちろん、今はそうではないことを知っている。

このときの店長の行いが「良いこと」だったのかどうか、そういうことをする「べき」だったのかどうかは、単純には決められないと思う(業務に、まして給与の支払いに支障が出ているのだから)。ただ、誰にでもできることではないのは確かだ。そしてぼくは「りっぱだな」と思った。

そのすぐ後にぼくはバイトをやめてしまったので、その後どうなったのか、その状況がいつまで続いたのかは知らない。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「自分との約束」について [Thoughts]

自己啓発界(?)には、「自分との約束」という言い方がある。

たとえば、何かをやり遂げると自分に約束する。何かを習慣化することを自分に約束する。自分との約束を守ることで、自分自身に対する信頼を積み上げることができる、というような。

もちろん、自分と約束を交わし、それを守ることが、人生の中で重要な意味を持つ場面は確かにあると思う。

でも、何かを実行する、達成するためのいわばツールとして「自分との約束」を乱発することには注意が必要だ。



苦い経験にもとづく。



ぼくたちは、自分自身と必要もない約束を交わしてしまうことがある。それも、なぜかけっこうな負荷を自分に強いる約束を。そして自分を縛りつけ、苦しめたあげく挫折する。

今月から取引を始めた新しい外注先とかではなく、そのポテンシャルも性格もいちばんよく知っているはずの自分を相手になぜそうしてしまうのか、まったく理解に苦しむけれど、なぜかそうしてしまう。

後には、自分との約束を守れず、信頼の積み立てを切り崩してしまった自分が残る。

こういうケースの多くは、約束を守れないこと自体ではなく、そもそも約束をしていることが問題なんじゃないだろうか。



世の中には、締め切りがあった方が力を出せる人(締め切りがないと力を出せない人)がいる。自分の意思でやっていることでも、締め切りがないと取りかかれない/完成できないというタイプ。

実際、目標を達成するためには締め切りを設定せよと、自己啓発界(?)ではしばしば言われる。

でも、締め切りがあると力を出せない人もいる。ぼくは間違いなくこのタイプだ。

ぼくは締め切りに弱い。目の前に締め切りがあると頭が真っ白になって、本来できるはずのこともできなくなってしまう。

残念ながら、たいていの仕事には締め切りがあるから、ぼくも長年の間に締め切りと折り合いをつける方法を学んできた。

締め切りより可能な限り早い時期に60点レベルの成果物を仕上げる、というのもそのひとつだ。

最悪、それを提出すればいい(少なくとも「できませんでした」と言わずにすむ)という感覚があると、締め切りの恐怖をかなりの程度軽減することができる。結果、頭が真っ白にならずにすみ、本来の力を発揮しやすくなる。結果的には80点くらいのものを提出することができる(ことが多い)。

同種のことをしている人は、きっと多いはずだ。

でも、他人から求められてもいないのに、わざわざ自分自身で締め切りを設定して同じことをしようとは思わない。

逆に言えば、ぼくは自分の意思でやっている作業は、締め切りがなくても完成させることができる。

完成しないこともあるけど、それは締め切りがないせいではなく、能力不足や見込み違いに気づいた等の理由で見切りをつけた場合だ。

もちろん、これはあらゆる意味でプロフェッショナルなやり方ではない。



ここでしたいのは、両タイプの優劣比較ではない。

言いたいのは、この「締め切りが必要な人」と「締め切りが不要な人」の違いは、要するに「自分との約束」をして力を出せるタイプの人と、そうではないタイプの違いなのではないかということだ。

そりゃそうだ。締め切りとは完成についての約束なのだから。



自分との約束を力に変えられるタイプの人は、どんどん自分と約束すればいい。

でも、誰もがそうではない。

そうではないなら、自己啓発界(?)でしばしば推奨されるからといって、無理な約束を自分に課して縛りつけたあげく信頼を取り崩したり、好きなはずのことを強制労働に変えたりすることはないはずだ。

むしろ必要なのは、「今日はやらなくてもいい(でもやってもいい)」という苦痛のない中間的な感覚を維持することかもしれない。あるいは作業そのものに喜びを感じられるお気に入りの道具や、取りかかりをサポートする小さな条件づくり・仕組みづくりかもしれない。



自分と約束を交わし、それを守ることが、人生の中で重要な意味を持つ場面は確かにあると思う。

そのときが来たら、たぶんわかる。

だからそれまでは、必要もない約束を交わして自分を縛りつける必要はない。そんな決まりはない。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

降車ボタン [Diary]

バスで家に帰る途中、自宅最寄りのバス停に近づいて降車ボタンを押そうとしたところで、別の人がボタンを押そうとしていることに気づき、思わず押すのを遠慮してしまうことはありませんか?

わたしはあります。

小さな男の子がボタンを押したそうにしていることに気づき、押すのをためらっているうちに結局誰もブザーを押さず(「ゆうたくん、ボタンにさわっちゃだめでしょ!」)、降車予定のバス停を通過したこともあるタイプ。



子どもって、ボタン押したいよね。



昔、どこに行く途中だったか、両親に連れられてバスに乗っていた幼稚園児のぼくは、あのボタンが押したくてたまらなかった。

ブザーが鳴り、あちこちにランプが点灯する。すげえかっこいい。

ボタンを押すのはぼくの役目だと早い段階で宣言し、そのタイミングが来たら確実に押せるよう常にスタンバイしていたけれど(しくじってはいけない)、「ねえ、まだおりないの?」と何度目かに確認しても「まだよ」という答え。

窓から見える道路沿いの風景は商店街から住宅街、畑から雑木林へと変化し、それでもまだ目的地には着かず、道路は次第に細く曲がりくねり、車内は暑く(夏だったのか冬の暖房がきつかったのかは覚えていない)、眠くなってきたし、なんだかちょっと気持ち悪いかも。



突然、後ろから肩をとんとんと叩かれ、驚いて振り向くと、それは白いひげをはやしたおじいさんだった。

「次の停留所で降りたいんだけど、ここからはボタンに届かないから、ボク押してくれるかな?」とおじいさんは言った。

もちろん、ぼくはブザーを押してあげた。

「いいよ!」と元気よく答えたのか、「はい」と賢そうに答えたのか、何も答えなかったのか(たぶんこれだ)、覚えていない。ただ速やかに、即座に力を込めてぼくはボタンを押した。

ビーという大きなブザーの音が鳴り響き(昔のバスのそれは、今のバスのマイルドな「ピンポン」よりずいぶん強い音だった)、赤いランプが一斉に点灯した。

「ありがとう、たすかったよ」

おじいさんぼくの肩をもう一度ポンと叩き、降りていった。

自分の力でおじいさんのためにバスを止めた。そのときの誇らしい気持ちを、ぼくは今でも覚えている。



もちろん、今思えばあれはおじいさんがぼくにブザーを押させてくれたのだ。

あるいは、ぼくと同じように、他人がボタンを押そうとしているとつい遠慮してしまうタイプだったかもしれない、おじいさん。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

プロセスを共有することに向かない人の共同作業 [Thoughts]

共同作業というと、いっしょに何かをつくること、プロセスを共有することと捉える人が多い気がする。

でも、世の中にはプロセスを共有することに向かない人間もいることを、ぼくは知っている。なぜなら自分がそうだから。

何かを作るときに、人と同じ道筋を通ることができない。人に合わせようとすると、あるいは特定の道筋を強制されると何もできなくなる。人と協力しながら何かを作るということがうまくできない。だいたいは全面的に人に合わせるか(ストレスたまる/力出せない)、一人で突っ走るか(嫌われる)のどちらかになる。

そんなタイプ。

でも、だからと言って自分は人との共同作業に向かないと、諦める必要はない。

プロセスを共有することに向かない人は、ひとりで何かを創り、そのアウトプットを共有すればいい。

その場合のアウトプットは、完成品である必要はないけれど、プロセスの途中段階(つまり「やりかけ」)ではなく、いったん形になったものがいい。自分の意思とその結果を形で示せるような。

プロセスは個人で行い、人にはその結果(アウトプット)を提示し、意見を求め、次のアウトプットに反映する。あるいは同じジャンルの他の人のアウトプットを踏まえ、別のアウトプットにつなげる。

これだって、立派な「人との共同作業」だ。

もちろん、それは口で言うほど簡単なことではない場合もある。世の中の、特に組織の中で共同作業をリードする立場の人は、たいていプロセスを共有することに長けた人だ。仲間と議論を交わしながらいっしょに考えることができる人だ。

でも、プロセスを共有できない人だという自覚があるなら、自分は使えない人間だと悲しい気持ちになったりする前に、「プロセスではなくアウトプットを共有する」方法がないか、考えてみる余地はある。

仮に今いる場所がそのようにできていなくても、アウトプットする場所や方法は現代ではいくらでもある。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』 [書評・書籍紹介]

バレットジャーナルに興味がある人に待望の本、『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』(Marie著)が明日(10月13日)発売です。

バレットジャーナルは、ライダー・キャロル(Ryder Carroll)氏によって開発された、アナログノートを使ったスケジュール管理・タスク管理のシステムです。

公式サイト:Bullet Journal - The Analog System for the Digital Age

「バレット」とはbullet。元の意味は「弾丸」ですが、箇条書きの頭の「・」などの記号のことです。だから「箇条書き手帳」なんですね。

いわゆる手帳術ですが、「紙の手帳に箇条書き」という言葉の響きからは想像できない、非常に奥の深いシステムです。タスク管理・スケジュール管理だけでなく、個人の生活の驚くほど広い範囲を扱えます。

『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』(以下「本書」)は、このバレットジャーナルの入門書です。



実は本書を献本でいただいたので、発売日前に読むことができました。
DLhPpjoUMAEhiXe.jpg

著者のMarieさんが、セルフ・パブリッシングのKindle本『ちいさなくふうとノート術:ごちゃごちゃの頭を整理して楽しく暮らす私のノートの使い方』を執筆される際に、『アウトライン・プロセッシング入門』を参考にしていただいたからとのことです。

※ちなみに本書は大幅に改訂・増補されて、『ちいさなくふうとノート術』とはまったく別の本と言っていいものになっています。

Marieさんのブログ「Mandarin Note」はずいぶん前から知っていたし(語学学習で有名なブロガーさんという認識でした)、『ちいさなくふうとノート術』も素敵な本だったので、素直にすごく嬉しかったです。こういうことがあると、なんというか、ブログ書いたり本書いたりしてよかった、と思います。



本書の目次構成は以下のようになっています。
Prologue バレットジャーナルは、私の人生をよくしてくれる相棒
第1章 バレットジャーナルの作り方、始め方
第2章 私は、こんなふうに使っています
第3章 つくると便利な「コレクション」アイデア集
第4章 みなさんのバレットジャーナル、見せてください!
Epilogue バレットジャーナルをはじめて、いちばん私が変わったこと
さらに詳細な目次はこちら

バレットジャーナルの基本は、第1章で説明されています。公式サイトで解説されている内容のエッセンスが凝縮されています。これだけでバレットジャーナルを使いはじめることができます(もちろんノートとペンを用意してね)。

第2章では、上記基本を踏まえた上でのMarieさん自身の使い方が解説されています。このパートが何とも魅力的です。

バレットジャーナルの魅力のひとつは、(ハードがプレーンなノートなので)自由にカスタマイズできるという点です。この章では、Marieさん流のカスタマイズした使い方に触れることで、その魅力を感じられます(何にしてもカスタマイズ、パーソナライズっていいものです)。

特に「例」がリアルです。読者が、自分の生活の中にその手法やツールを組み込むことの期待が膨らんでくるような、生きた例です(これ、実際に書く立場でいうと、すごく手間と根気がいるのです)。

バレットジャーナルを使うことで、Marieさん自身がどんな影響を受け、生活がどう変わったかの記述がこれに加わることで、Marieさんという個人の生活の中にバレットジャーナルが息づいていることが感じられます。

ページがカラーであることと、狩野直子さんによる魅力的なイラストもこの部分の魅力を高めています。

第3章も、カスタマイズの魅力ですね。「コレクション」というのは、パレットジャーナルの基本モジュール(第1章で紹介されています)とは別に設けられる自由なコンテンツパートです。ここも、さまざまな実例が紹介されています(読書記録、買いたいものリスト、贈りもののログetc.)。自分だったら何を入れよう、という夢が膨らむ部分です。

そして第4章では、Marieさん以外のバレットジャーナルユーザーのさまざまな使い方が紹介されています。これが、ここまで紹介されてきたMarieさんのバレットジャーナルと、驚くほど印象が違うところがいい。ユーザーの個性を吸収する自由度とカスタマイズ性がよくわかります。

自由度が高い手法やツールほど、初心者の導入へのハードルは高くなってしまいがちです。「決まり」が少ないから、どうやっていいのかわからない、これでいいのかわからない、という感覚を抱くわけです。だから、いろんな人がいろんな形で自分の生活の中に組み込んでいる様子がうかがえる、というのはとても重要なポイントです。



そんなわけで、本書は非常にわかりやすく読みやすいバレットジャーナルの入門書であると同時に、いろんな角度からバレットジャーナルの魅力を伝えよう、伝えたいという気持ちが伝わってくる本です(そして、実際に伝わってきます)。

女性をメインターゲットに据えていると考えられる表紙ですが、もちろん男性にもおすすめできます。

そろそろ来年の手帳について考える季節です。バレットジャーナルに興味がある人はもちろん、毎年自分に合う手帳選びに迷う人は、本書でバレットジャーナルに触れてみてはいかがでしょうか。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

予定されていない羅針盤 [アウトライナー]

20代の頃に彼女が住んでいた街の小さな駅前商店街に、とても魅力的な喫茶店があった(いわゆる昔ながらの「喫茶店」よりもう少しモダンな感じだったけど、当時「カフェ」という言い方はしなかった)。

同じ小さな商店街の小さな書店で買った本を持ってその喫茶店に入り、窓際の席に落ち着くときの感覚は、20年以上たった今でも、個人的にとても大きな意味を持っている。

それが具体的にどんな意味なのか言語化しろと言われるととても困るけど。

同じような「とても大きな意味があるけどその意味を言語化できない」類の記憶は、他にもたくさんある。

国立の大学通りにある紀ノ国屋の中から、通りすぎていくバスを並木越しに眺めていたことととか。

ロンドンのパディントン駅で、仕事帰りのかっこいいおねーさんが、列車の席に落ち着くなりバッグの中からポテトチップスの袋を取り出してつまみはじめる様子とか。

それらは、客観的に見れば取るに足らない末端の出来事の記憶にすぎない。にもかかわらず、ぼくが今ここでこのように生きていることと確実につながっている。それらの記憶を持たない自分は、今ある自分とは少しだけど確実に違う自分だろうという確かな感触がある。

「人生設計」とは何の関係もない。「価値観」とも「ミッション」とも「目標」とも関係ない。それでも、自分がなにがしかの判断や選択をするとき、微妙に、しかし確実に影響を与えている。生きる上でのかすかな羅針盤(変な日本語)のような役割を果たしている。

重要なのは、それらの記憶に人生の羅針盤としての役割は予定も期待もされていなかったということだ。事前に「設計」したり「宣言」したりできない種類の羅針盤なのだ。そういうものを、ぼくらはけっこう頼りにしている(それなりに年齢を重ねてからそのことに気づいた)。

タスク(と呼ばれるもの)やプロジェクト(と呼ばれるもの)を考えるときには、その種の記憶をいっしょに扱いたいと思う。予定されていないかすかな羅針盤となる記憶。

特別なツールや機能は必要ない。

もちろん、ぼくならアウトライナーを使うけど、別にアウトライナーである必要はない。Evernoteでも紙のノートでもいい。ただ、かすかな羅針盤となる記憶の存在にふと気づいたとき、それを自由に書き出し、位置づけられるスペースと汎用性があればいい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

階層(についての)リスト [Thoughts]

アウトラインの階層は上下に無限に連なっている

人生や生活をアウトラインに乗せてみるとき
意思は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
目的は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
意味は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
動機は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
理由は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
喜びは今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
傷は今いる階層とは別の階層にある(かもしれない)
今いる階層から見えることがすべてではない

今いる階層での動きは別の階層に影響を与える(上下を問わず)

わたしたちは複数の階層に生きている
表現は複数の階層を同時に扱う
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オールドトーク [Diary]

実家は古い家だ。

文化財級の古さというわけではないけれど、昭和20年代に祖母が10代の母を連れて引っ越してきた時点で「ずいぶん古い家だな」と思ったというから、「古い家だ」と言い切って構わないだろう。

その上、もともとは誰かの仮住まい用の別宅として建てられたものらしく、家族が恒久的に生活をすることを前提に建てられたものではなかった。

つまりは安普請だった。
安普請で、古い。

風の強い日には二階がぐらぐら揺れた。
くみ取り式の便所に落としたものは二度と戻ってこなかった。
風呂場は別棟で(後日増築したから)、タオルを巻いたまま庭を横切っていく必要があった。
その様子は外からよく見えた。
雪見障子があったけれど、開けても隣の部屋が見えるだけだった。
大叔父と祖父の本が詰め込まれた納戸は、一目でそれとわかるほど傾いていた。

祖母にしたところで、ずっとその家に住むつもりではなかったらしい。ただいろんな事情で、気がついたらそうなってしまったのだ(そういうことって、ある)。

子どもの頃から、実家を尋ねてきた人が必ずと言っていいほど「風情がありますね」とか「レトロでいいですなあ」とか言うので、「じゃあ、住んでみやがれ」と言ったりはしなかったけど。



中学生になったとき、いちおう「自室」的なものを与えられた。かつては母の従兄弟が使っていたという部屋。それまでは父が書斎(的なもの)として使っていた。

部屋といっても、玄関に続く廊下の先端を区切って作られた、机と本棚を置いたら何も入らない二畳半ほどのスペースを「部屋」と呼べればの話(布団を敷くこともできないので、ぼくは祖母と同じ部屋で寝ていた)。

閉められるドアはなかったので(部屋の内外を区切るのは「のれん」だった)、思春期の男子が強く希求するところのある種のアクティビティ下におけるプライバシーは保証されなかった。

石油ストーブやファンヒーターを置く場所がないので、暖房は足下の小型ヒーターとホットカーペットだけだった。
窓枠がゆがんでいて、上の方がぴたっと閉まっているのに下の方は3センチくらい開いていた。冬の朝の室温は外気とほぼ変わらなかった。
窓辺に雪だって積もるんだ。
掃除機をかけるそばから壁土が落ちてきた。
本棚を置いていた場所の床は陥没していた(本の重みではなく本棚の重みで)。
家の前を車が通るとレコードがハリ飛びした。
ごく常識的な音量で聴く音楽も外に漏れた。
そして彼女ができてもこの部屋では何もできないという危機感。



ひとりっ子だったからこそ、息子のためにそのスペースを割いてもらえたのだった。小さな書斎を失った父の気持ちは、当時はわからなかった。



その部屋のひとつだけ優れていた点は、猫たちから高く評価されていたことだった。

自由に出入りできて、狭くて、登れるもの(本棚)があって、ホットカーペットがあるその部屋は、猫たちに大人気だった。最盛期に6匹いた猫たちは、好きなときにやってきては思い思いの時間をその部屋で過ごしていった。

ああ、それから車が通るたびにレコードがハリ飛びするので、友だちより早い時期にCDプレーヤーを買ってもらえたこと。



今では母がひとりで暮らしている実家に、その部屋はない。数十年の時を経て、元の廊下に戻されたのだ。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -