SSブログ
アウトライナー ブログトップ
前の10件 | -

予定されていない羅針盤 [アウトライナー]

20代の頃に彼女が住んでいた街の小さな駅前商店街に、とても魅力的な喫茶店があった(いわゆる昔ながらの「喫茶店」よりもう少しモダンな感じだったけど、当時「カフェ」という言い方はしなかった)。

同じ小さな商店街の小さな書店で買った本を持ってその喫茶店に入り、窓際の席に落ち着くときの感覚は、20年以上たった今でも、個人的にとても大きな意味を持っている。

それが具体的にどんな意味なのか言語化しろと言われるととても困るけど。

同じような「とても大きな意味があるけどその意味を言語化できない」類の記憶は、他にもたくさんある。

国立の大学通りにある紀ノ国屋の中から、通りすぎていくバスを並木越しに眺めていたことととか。

ロンドンのパディントン駅で、仕事帰りのかっこいいおねーさんが、列車の席に落ち着くなりバッグの中からポテトチップスの袋を取り出してつまみはじめる様子とか。

それらは、客観的に見れば取るに足らない末端の出来事の記憶にすぎない。にもかかわらず、ぼくが今ここでこのように生きていることと確実につながっている。それらの記憶を持たない自分は、今ある自分とは少しだけど確実に違う自分だろうという確かな感触がある。

「人生設計」とは何の関係もない。「価値観」とも「ミッション」とも「目標」とも関係ない。それでも、自分がなにがしかの判断や選択をするとき、微妙に、しかし確実に影響を与えている。生きる上でのかすかな羅針盤(変な日本語)のような役割を果たしている。

重要なのは、それらの記憶に人生の羅針盤としての役割は予定も期待もされていなかったということだ。事前に「設計」したり「宣言」したりできない種類の羅針盤なのだ。そういうものを、ぼくらはけっこう頼りにしている(それなりに年齢を重ねてからそのことに気づいた)。

タスク(と呼ばれるもの)やプロジェクト(と呼ばれるもの)を考えるときには、その種の記憶をいっしょに扱いたいと思う。予定されていないかすかな羅針盤となる記憶。

特別なツールや機能は必要ない。

もちろん、ぼくならアウトライナーを使うけど、別にアウトライナーである必要はない。Evernoteでも紙のノートでもいい。ただ、かすかな羅針盤となる記憶の存在にふと気づいたとき、それを自由に書き出し、位置づけられるスペースと汎用性があればいい。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

かりそめのアウトラインのカタチ [アウトライナー]

アウトライナーで扱われるアウトラインは、「構造」を示しているとは限らない。同様に、階層の高低は「抽象度」の違いを示しているとは限らない。

テキストの流れを、構造とも抽象度ともまったく無関係に、アウトラインのカタチの中にからめとってしまえるのがアウトライナーだ。

組み替え、移動し、検討し、理解するためのかりそめの、あるいは便宜的なアウトラインのカタチ。

そのことに気づくと、アウトライナーを今までよりもずっと自由に使えるようになる。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

過去よりも未来を扱うことが得意なツール [アウトライナー]

日々のログや日記をWorkFlowyに蓄積して人生のデータベースのように使いたいのだけど、そういう使い方をしても(大量の過去データを入れても)WorkFlowyは重くならないか、という質問をメールでいただいたことがある。

ぼくはWorkFlowyの専門家ではない上に大量のデータを蓄積するような使い方もしてないので、「正確にはわからないけど、膨大なデータを入れれば相応に重くなるとは思います」という程度のお答えしかできなかったのだけど。



WorkFlowyに限らず、ぼくはアウトライナーをデータの蓄積には使わない。

ライフ・アウトライン(生活と人生を編集するアウトライン)に日々の思いつきを書き込んでいるけれど、それはあくまでも流れていく思いつきをキャッチするためで、蓄積するためではない。

キャッチされた思いつきの断片は、やがてライフ・アウトラインのどこかに位置づけられる。

そのうちのあるものは、やがて「シェイク」されて何らかの形でアウトプットされる。その段階では、元の思いつきは、原型を留めていない。

またあるものは、しばらく寝かされた後で使い道がないことが判明し、消されてしまう。

つまり、日々書き込んだ内容の大半は、やがて消えてしまう。

ライフ・アウトライン自体のサイズはかなり大きいけれど、やっぱり「仮」のものなのだ。

ちなみに、完成してアウトプットされたものは保存するけど、その場所はEvernoteだ。



アウトライナーは、どちらかというと「過去」よりも「未来」を扱うことが得意なツールだと思う。蓄積し、振り返り、引き出すのではなく、思考というフローをラップして(巻き取って)、形にすること。



なんて言いつつ、WorkFlowyのようなツールが登場してしまうと、ここに人生の記録の全てを入れ込みたいという欲望が生まれてくることはとてもよくわかる。

もしかしたらインターネット以前、80年代から90年代にかけてパソコンに出会った世代って、とりわけ「個人データベース」に憧れ(とオブセッション)があるのかもしれない。

ぼく自身も、本当は、WorkFlowyでも他のアウトライナーでも、個人の人生分のテキストくらい引き受けてほしいという願望がある。

過去を蓄積し、引き出すだけでなく「シェイク」できたら何か素敵なことが起こるのか、それはわからない。



『アウトライン・プロセッシング入門』、Amazonで7月の月替わりセール対象になっておりますので、興味ある方はこの機会にぜひ。


コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

自律的と錯覚するアウトラインの変化 [アウトライナー]

ある程度長い文章を書くときは、プリントアウトして手書きで加筆し、それをファイルに反映することをくり返す。画面の中だけで完結するということはまずないし、できない。

長文作成の後半は、Wordのアウトラインモードを使うことが多い(ぼくにとっては、Wordは強力なアウトライナー以外の何ものでもない)。

プリントアウトも、Wordから行う。



アウトライナーとしてのWordについて、長めの脱線。

WorkFlowyやOmniOutlinerがプロセス型アウトライナーであるのに対して、Wordはプロダクト型アウトライナーと位置づけることができる。

すごく簡単に言うと、プロセス型は「見出しと本文を区別せず、すべての項目を等価に扱うアウトライナー」、プロダクト型は「見出しと本文を区別するアウトライナー」だ。

プロセス型アウトライナーは、まだ形を成していないアイデアの断片を発酵させ、育てていくことに向いている。完成品の「見出し」を意識する必要がない分、アウトライン操作の自由度が高いからだ。

ぼくがブログや本で紹介してきたアウトライン・プロセッシングの手法は、プロセス型アウトライナーを使うことを前提にしている。

一方、プロダクト型アウトライナーであるWordは、アウトライン項目と文章の「見出し」が連動するようになっている。そのため、アウトラインを操作するとき、完成した文章の「見出し」を意識せざるを得ない。

これを「発酵」段階で使うと、頭が縛られてしまう。この段階では、断片のどれが最終的に見出しになり、どれが本文になるのか確定していないからだ。決まっていないものを決めなければならないので、 縛られるのだ。

ただし、執筆過程の後半、ある程度全体像が判明し、仕上げに向かう段階では、むしろプロダクト型アウトライナーとしての特性が生きてくる。

この段階では、アウトライン項目は見出しそのものになりつつあるので、そのことによって頭が縛られることはない。

そして、特にWordの場合、印刷レイアウトモード(読者目線)とアウトラインモード(書き手目線)を行き来することができる。つまり読者目線で文章を確認しながら、必要に応じてアウトラインを修正することができる。

Wordに批判されるべき点は多いけれど、このプロダクト型アウトライナーとしての機能は非常に強力だ。



本題に戻る。

プリントアウトは、Wordの下書きモードか印刷レイアウトモードから行う。つまり、プリントアウトはアウトラインの形をしていない。

プリントアウトに書き込みをしているときには、アウトラインのことはほとんど意識しない。目の前の文章だけを意識して、青いインクで修正を入れていく。青インクを使うのは、赤は間違いを修正する色、という感覚があるからだ。

ひととおり書き込んだら、修正をWordのファイルに反映する。このときも下書きモードか印刷レイアウトモードのまま、書き込みの内容を反映することに集中する。

ちなみに、Wordのようにプリントアウトと画面が完全に一致している(いわゆるWYSIWYG)エディタは、昨今あまり誉められないけれど、書き込みを反映するときには圧倒的に楽だということは指摘しておきたい。



不思議なことに、この作業をくり返すだけでアウトラインが変化していく。

書き込みには本文だけでなく見出しの修正も含まれているからなのだが、その結果をアウトラインモードで確認すると、まるでアウトラインが自律的に変化しているように錯覚する。これはとても不思議な感覚だ。

末端の変化が、文字通り全体を揺さぶるのだ。



そんな「自律的な」変化の結果として、アウトラインのバランスは次第に崩れていく。アウトラインのバランスのことなど考えず修正しているのだから当然だ。

そんなときは、強権を発動する。アウトラインモードに戻り、アウトラインを組み替え、バランスを整えるのだ。

でも、どれだけ整えても、末端からつながる変化の痕跡は、アウトラインにしっかりと残る。

アウトラインをいじっているだけでは、決して生まれない何かだ。

これは要するに、「シェイク」のボトムアップサイドを手書きでやっているということなのだけど、プリントアウトという、すぐにアウトラインを操作できない環境で作業する分、その効果をより顕著に感じることができる。



アウトライナーの性質と「シェイク」に代表されるアウトライン・プロセッシングの技法について詳しくは、『アウトライン・プロセッシング入門』または『アウトライナー実践入門』を参照してください。





Wordを簡易的なプロセス型アウトライナーとして使う方法については、るうさんのこちらの記事をどうぞ。

コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

深さと暗さと便利と効率 [アウトライナー]

昔、職場の同僚や仕事仲間にアウトライナーの普及を試みたことがある。若かったから。

書いたことを後からいくらでも組み替えられるんだ(すばらしいでしょ?)。

そう説明すると、多くの場合「なぜわざわざ組み替える必要があるのか」という疑問が返ってくる。

「組み替えるくらいなら最初からそのように書けばいいではないか。自分は事前にきちんと考えて下書きをするから、後から組み替えることなど不要だし非効率だ」と。

そう言われてしまえば、それ以上何も言うことはできない。そして、彼らは何も間違ってなどいない。



「事前にきちんと考える」こと。それは今立っている場所から見える風景だ。その地平線の向こう側にある深淵の深さと暗さは、覗いてみた人にしかわからない、と言ってみたりはしない。

それが一般的な意味で「便利」だったり「効率的」だったりすることを保証できないし、軽い気持ちで覗いた淵の深さと暗さが求められているとは限らないのだから。



でも、今いる場所からは見えない深さと暗さの中にこそ可能性があり、発見があり、自覚がある。そして想像できる「便利」や「効率」から得られるのとは成り立ちの違う喜びや楽しみや快楽がある。

何よりも、その深さと暗さを求めることを通じて、少し違った形の「便利」や「効率」が与えられるのだということを、わたしたちは知っている。



これはたぶん、アウトライナーに限った話じゃないんじゃないかと最近思っている。

なんとなく。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アウトライン操作の制約、セットリスト、スライド [アウトライナー]

以前も書いたけど、『Piece shake Love』ではアウトライナーを全面的に使いながら(アウトライナーがなければ絶対にできなかった)、いわゆる「アウトライナーを使う」ことからイメージされるような作業(階層化して分類したり整理したり構造化したり)を一切せず、断片=ブログの記事を「配列する」作業に徹した。

正確に言うと、最初は分類や構造化を試みたけれど、その結果できあがったものがあまりにもつまらなかったので放棄した。

そして記事を「気持ちいい順番」に配列することに集中した。

この記事のエンディングに続けてこの記事が来たら気持ちいいだろう、こんなふうに並べたらびっくりするだろうみたいな。

頭の中でイメージしていたのはコンサートのセットリスト(曲順)を作る作業なんだけど、それとは別にこの「平面上に並べていく」感じが何かに似ていると思っていた。

思い至ったのは、プレゼン用のスライドを作る作業に似ているということだ。



PowerPointやKeynoteには「アウトライン」と呼ばれる機能がある。

最初にそれを見つけたときはすごく嬉しくなっちゃったけど(アウトライナーフリーク的に)、実際にはPowerPointやのKeynoteのアウトライン機能を本格的なアウトライン・プロセッシングに使うことは難しい。アウトライン上で折り畳み・展開できるのが第1階層だけだからだ。

たとえば第1階層から第3階層までを表示する(第3階層以下を隠す)ということができない。第2階層以下は、アウトライン表示上では隠すか表示するかという選択しかない(スライド上では、第1階層がスライドのタイトル、第2階層以下がスライド上の箇条書きとして表示される)。

もともとスライドの「配列」を決めるための機能だからなのだけど、いつもちょっと残念な気がする。

アウトラインとスライド表示の対応関係は今のままでいいから、アウトラインモード上だけでも各階層の折り畳み・入れ替えが自由にできたら(せめてWordのアウトラインモードと同じように動作してくれたら)、プレゼンの内容を「考える」ところから使えるのにな、と思う。

ついでに言えば、アウトライン上でWordの「本文」に該当する領域に書き込んだテキストをスライド表示上では発表者ノートとして表示してくれたりすると完璧(妄想)。



話を戻す。

階層化せずに「配列」だけをするという『Piece shake Love』での作業が、その横に動いていく感じが、スライドづくりに似てるなと思ったのだ。

断片から断片へのつなぎのフレーズは、スライド間のトランジションに似ているし、異なる断片での同じフレーズのリフレインは図表の再掲に似ている。

こういうのを考えるのはけっこう楽しいし、決して嫌いじゃない。

アウトラインの操作としては制約があってもどかしいのだが、結果的にその制約があったからこそ生まれた何かがある、と思う。


関連記事:
思考のアウトラインと語りのアウトライン
アウトラインと目次
『Piece shake Love』について
『Piece shake Love』について2(配列と創作と構造)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春のアウトライナー散歩 [アウトライナー]

春のいいところは「アウトライナー散歩」ができること。

夏は暑いし冬は寒いし秋はいつまでも蚊がいるから、アウトライナー散歩に最適なのはやっぱり春だ。

アウトライナー散歩といっても、特に難しいことは何もない。考え事をしながらぷらぷらと散歩して、公園のベンチにでも座ってアウトラインを作るだけ。

今日やらなければならないこと。
当面抱えている仕事のこと。
解決しなければならないあの問題のこと。
頭に引っかかっている懸案のこと。

場所の影響ってとても大きくて、陽の光や木の匂いや鳥の声や水の流れる音の中では、思考はいつもとは少し違うルートを流れる。いつもより少しだけポジティブに。あるいは少しだけディープに。

本当はどうしたいのか。
本当は何が欲しいのか。
本当はどっちに行きたいのか。
本当は何が重要なのか。

昔から、散歩しながら思いついたことを小さなノートに書き込んだりしていたけれど、いまは本物のアウトライナーをポケットに持ち歩くことができる。

しかも、コンビニやドトールで、安くてそこそこおいしいコーヒーをテイクアウトできるのだ。

( ˘ .˘ )~♪

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

思考のアウトラインと語りのアウトライン [アウトライナー]

自分も含めて、人はアウトライナーを使う(つまりアウトラインをつくる)ときに、ついつい「構造化」に向かいがちだ。

ここでいう「構造化」は、そんなに厳密な概念ではなくて、階層化しながら考えを整理すること、ぐらいの意味。

アウトライナーは確かに「構造化」を助けてくれる。でも、それが落とし穴になる場合がある。特にアウトライナーを使って作ろうとしているのが、リニアな(初めから終わりまで順番に流れていく線的な)語りである場合。

リニアな語りには「順序」がある。

文章であれば、どうはじまって、どう進んで、どう終わるか。そこには流れがあり、起伏がある。これが必ずしも考えを整理した結果としての「構造」とは一致しない。

だから、内容を自分で理解するために「構造化」することが必要だとしても、その「構造」に沿って語りを作ろうとすると行き詰まる。

プレゼンでしゃべる内容をアウトラインとして整理したのに、スライドに展開しようとしたらうまくいかない、というのもこれと同じ現象(アウトライナー使いの多くが経験してると思う)。プレゼンとはまさにリニアな語りだからだ。

思考の「構造」と語りの「構造」は違う。思考のアウトラインと語りのアウトラインは別にある、と言いかえてもいいかもしれない。それは場合によっては並行して存在し、場合によっては前者から後者へと変化する。

例えていうなら、考えを整理したアウトラインの「構造」を串刺しにして、つまみ出したパーツをリニアに配列したものが語りだ。



そしてこれは、「アウトライン=目次ではない」というあの話とも、たぶん微妙につながっている、気がする。

関連記事:
『Piece shake Love』について2(配列と創作と構造)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「今年のイメージ」と現実のシェイク [アウトライナー]

新しい年。

アウトライナーの中に、今年の目標、じゃなくて「今年のイメージ」を書く。

こういうとき、ついつい箇条書きにしてしまいがちだけど、そうするとどうしてもタスクっぽくなる。そして個別の項目に手を付けたとか完了したとか、そういうレベルで捉えてしまう。

だから「今年のイメージ」は、箇条書きではなく簡潔な「文章」にする。なるべく短く簡潔に。一段落が理想だ。難しければ、ラフにフリーライティングしてみてから圧縮する。

頭の中には「やりたいこと」がある。願望や欲望がある。ありたい自分の姿がある。やるべきこともある。それらを思い描き、目に見えるようにするのが、「イメージ」を文章化する目的だ。

もちろん、人生は思い通りにならない。日々降りかかってくるタスクがある。思いもよらない障害が現れる。いくらイメージを描いたところで、その通りになることはまずない。

それでも「今年のイメージ」を描き、それを意識しておくことには意味がある。というか、だからこそ意味がある。



「イメージ」がない状態で、降りかかってくるタスクの雨にさらされていれば、人生はあっという間に他人の優先順位に乗っ取られてしまう。後には何も残らない。

イメージがあるからこそ、守るべきものがわかる。だから、行動ができる。

たとえ結果的に何も守れなかったとしても、少なくとも「守ろうとした」事実は残る。それは一見小さな違いかもしれないけれど、長い時間の蓄積の中でとてつもなく大きな違いになる(本当に本当に大きい)。

それに、こんな書き方をしているけど、「イメージ」さえクリアであれば、「何も守れなかった」なんていうことはまずない。

もし本当に何も守れなかったとしたら、それはそれで何かを大きく変える決断の理由になるだろう。ならば「イメージ」は充分役割を果たしたことになる。



「今年のイメージ」を、精神論ではなく日々に注入する方法。

たとえば、アウトライナーに書き出した「今年のイメージ」の下位階層に、今年現実的に「やるべきこと」のリスト(今度は箇条書き。年単位だから、あまり細かく書く必要はない)をぶら下げてみる。物置を整理する、仕事に必要な○○の資格を取る、××プロジェクトを成功させる、実家の片づけを手伝う、などなど。

そして「今年のイメージ」と矛盾していないかチェックする。

「今年のイメージ」に書き出した願望や欲望の実現につながる具体的なプロジェクトやタスクは、リストに書かれているか。もしなければ追加する。

逆に、「今年のイメージ」には現実的に「やるべき」ことにつながる要素が反映されているか。もし反映されていなければ、せっかく描いたイメージは机上の空論、あるいは妄想である可能性が高い。だから、現実を反映するように書き直す。

こうして、イメージには現実を、現実にはイメージを注入し、整合させていく。

これは、以前書いた「今日一日のイメージ」と同じ考え方だ。



もうちょっとアウトライン・プロセッシングしてみる。

出来上がった「今年のイメージ」の段落をコピーする。そして一方の段落に改行を入れて、分割していく。文章から箇条書きを作るのだ(ブレイクダウン)。これを階層化すれば、そのままアウトラインになる。

先ほど「今年のイメージ」の下位にぶら下げた「やるべきこと」のリストを、このアウトラインの該当箇所に組み込む。これが今年の仮アウトラインということになる。タスク管理用語(?)で言えば、今年のマスタータスクリストだ。

日々生活しながら、新たなプロジェクトやタスク(降りかかってきたものも、ふと思いついた楽しそうな計画も)をここに書き加えていく。

当然アウトラインの形は崩れていくだろうから、ときどき見直して組み直す。終わったものはマークする。ときどき、アウトラインが、当初の「今年のイメージ」と矛盾していないかチェックする。これがいわゆる「レビュー」だ。

数か月もすれば、たいていイメージと現実に矛盾を感じるようになるだろう。そのとき、アウトラインの方をイメージに合わせて軌道修正するのか、イメージをの方現実に合わせて変えるのか。そのバランスを「生き方」という。

こうして「今年のイメージ」と今年のアウトラインを合わせてシェイクし、成長させていく。

一年が終わるとき、最初に書き出した「今年のイメージ」は大きく変わっているかもしれない。あるいは変わっていないかもしれない。どちらでも構わない、と思う。そこに意志と現実が反映されているかぎり。



行動(=タスクやプロジェクト)には背景、理由、感情、条件などがある。それらをタスクと同レベルで扱えるというのは、いわゆる「タスク管理ツール」と比較したときのアウトライナーの圧倒的な強みだ。こんな作業をしていると、そのことがよくわかる。



今年もよろしくお願いします。
Happy Outlining ! ( ._.)b*

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アウトライナーについての2つの質問 [アウトライナー]

『アウトライナー実践入門』で、ぱうぜさん(@kfpause)こと横田明美先生にインタビューさせてもらった縁で、千葉大学アカデミック・リンク・センター主催の「あかりんアワー」という学内イベントに登壇してきました。

イベントといっても、毎週火・金曜日のお昼に、同大図書館に併設されたプレゼンテーションスペースで開催される、こぢんまりした定期イベントです。

タイトルは「論文をシェイクする〜アウトライナーのすすめ」。30分のうち、ぼくがお話ししたのは約15分で、後はぱうぜさんによる説明、そして質疑応答でした。

メインのオーディエンスが学生、しかも4年生が卒論を本格的に書き始めるシーズンということで、「シェイク」の話を中心に、レポートや卒論に少し寄せた感じで話をしました。

アウトラインを先に作ってから文章を書くのではなく、トップダウン(アウトライン)とボトムアップ(詳細)を行き来しながらアウトラインを育てていく、という話。

時間が短いこともあって、本の中で紹介したような「実例」は見せられなかったのですが、そこはばうぜさんの「学生の卒論のアウトライン」や、ご自身が勉強に使った情報カード(超貴重)など、貴重な現物の紹介でカバーしてもらいました。

終了後に何人かの先生や、熱心な学生さんとお話させてもらい、これはとても嬉しかったです。

で、アウトライナーに関するとても良い質問をいくつかいただいたので、2つ紹介しつつ、現場では話しきれなかったことも含めて回答してみます。



Q1)
課題などで、比較的短い、字数制限(1200字とか2000字とか)のある文章を書く機会があります。こうした場合のアウトライナーの使い方って、あるでしょうか?(※質問のニュアンスがちょっと違ったらごめんなさい)

A1)
これ、実はぼく自身得意ではありません。なので、得意でない人間がアウトライナーでそれをカバーする方法として見てくださいね。

文字数が定められているときって、どうやってその文字数を稼ぐかという問題と、どうやってその文字数に収めるかという問題の2つがあると思います。で、この質問で問題になってるのは後者でしょう。

もし、与えられたテーマについてどうしても1200文字書けないとしたら、アウトライナーの使い方とは別の問題があるはずです。

なので、ここではどうやって字数に収めるかということを考えます。

文字数制限に慣れていない場合は、字数のことはあまり考えずにとにかく書いてしまうのがいちばん楽です。

最初から1200字に収めようとせず、2000字とか2500字になってもかまわないので、とにかく書いてしまう。導入部と結論部も一応つけておきます。

だいたい形になったら、読み返しながら見出しをつけて、アウトライン化します(細かめに見出しを付けるのがコツです)。

見出しをつけたらアウトラインを折りたたみ、見出しだけ眺めながら、優先度が低いと思われる項目を削っていきます(すぐに削除せず、末尾に「未使用」という見出しを立てて、その下に落としていくと後で後悔しません)。

優先度が低いとは、決して重要度が低いという意味ではなく、与えられた内容とスペースにそぐわないもの、という意味です。あと、同じくらいの大きさのネタが2つ入っていたりした場合、片方を削るということもあるでしょう。

制限に収まるまで削ったら、全体の流れに齟齬が生じていないかどうか確認しつつ、細部を整えて仕上げます。

手書きと違って、1200字と2000字に、それほど労力の差はありません。個人的には、書きながら同時に字数を収めようとするよりも、この方がずっと楽です(ただし限度はあります。10000字になるまで書き続けてはいけません)。

もちろん、書き慣れてくれば、1200字だとだいたいこんな感じかな、と当たりをつけることができるようになります。また、そういう訓練をすることは役に立つと思います。

ちなみに、Wordのアウトラインモードだと、アウトラインを折りたたんだ状態で項目を選択すると、下位に含まれる文字数がステータスバーに表示されるので便利です(何も選択しないと、アウトライン全体の文字数が表示されます)。


Q2)
自分はアウトラインを作ることも、アウトラインに沿って書いていくことも比較的得意なのですが、ときどきアウトラインに縛られて、アウトラインに書かれたことしか書けない感じがすることがあります。そういうときはどうすればいいですか?(※またまた、質問のニュアンスが違ってたらごめんなさい)

A2)
アウトラインの縛りから抜け出すためにいちばんいいのは、いったんアウトラインの外に出ることです。

作ったアウトラインは脇に置いておいて、真っ白い画面に書いてみる。

アウトラインが作れるくらいだから、テーマや関連する知識は頭に入っているはずです。

だから、アウトラインを見ないで頭の中身だけで自由に書いてみる。構成は考えず、抑制せず、気持ちよく、テーマについて自由に書けることを書く。これをフリーライティングといいます。

アウトラインはアウトラインでちゃんと残してあるので、いくら自由に書いてみても大丈夫です。

しばらくフリーライティングしてみた後で、書き出した内容に見出しを立て、既存のアウトラインの中で該当すると思う部分に振り分けてみます(必ずコピーを取ってください)。

そのとき、もし既存のアウトラインに収まらない断片があったら、それがアウトラインの縛りから抜け出すヒントになります。

どれだけ精密にアウトラインを作っていても、アウトラインを見ずに自由に書いてみると、何かしらアウトラインに収まらない内容が出てくるものです。

使える内容だと思ったら、その内容に絞って更にフリーライティングしてもいいし、その内容を組み込めるようアウトラインを修正してもいいでしょう。

自分でも、これがブレイクスルーになった経験が何回もあります。



いかがでしょうか。回答になってるといいのですが。といいつつ、以上はもちろん「アウトライナーの使い方の一例」であり、唯一の回答ではありません。



「あかりんアワー」当日は冷たい雨、その上電車が遅延し(向かう方向の電車が次々に止まっていくという悪夢)、どうなることかと思いましたが、なんとかギリギリで間に合いました。

1時間前に着くように出ていた俺、えらい。

案内してもらった千葉大の図書館はとても素敵な場所で、思わず「ここで仕事がしたい」と思ったり。

うん、楽しかった。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - アウトライナー ブログトップ