SSブログ

何かを照らす言葉の置き方、あるいは『目を閉じて、みえるもの』 [書評・書籍紹介]



るうさんの、『目を閉じて、みえるもの』を読む。

あることを伝えたり表現したりしたいのだけど、簡単に言葉にすることができない。そんなときは、周囲をそっと回るように何かを置いていくしかない。

この本の感想を書こうとして(「書評」はなぜか似合わない気がする)抱いたのは、そんな感覚だ。

そしてそれは、この本について語ろうとするときの自分の感覚でもあるし、この本の内容についての印象でもある。



(著者の言葉を借りれば)「あからさま」な文章たちが並んでいるにもかかわらず、この本は周囲をそっと回るように何かを置いていくという行為を思わせる。

簡単に言葉にすることができない何かを、別の言葉を使って照らす。その影について思い、その思いをまた別の言葉で照らすような行為。



何かを照らす言葉を、どんな順でどんな形に置いていくか。その置き方(構成、というべきなのかもしれないけど「置き方」の方がしっくりくる)に正解はない。

でも、「置き方」はとても重要だ。「置き方」ひとつで、いろんなことががらっと変わる。

角度が変われば影も変わるのだ。



そんな印象を経て読後感として残ったのは、継続するライフ(人生と生活)への意志(のようなもの)だった。

その読後感を生み出した言葉たちとその「置き方」に、ひっそりと個人的に共感する。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

【書評】『「目標」の研究』(倉下忠憲) [書評・書籍紹介]



来年の「目標」を立てようとしている人(きっとたくさんいるだろう)に朗報。

ありそうでなかった「目標」についての「研究」だ。ぜひ読んでみてほしい。本書を読めば、上手な目標の立て方や、目標を効率的に実現するためのステップが学べるだろう。

……とか書きたいところだけど、本書はたぶんそういう本ではない。



本書はこんな構成になっている。
・はじまりの物語
・Chap.1 三つのお話
・Chap.2 目標とは何か
・Chap.3 目標の弊害
・Chap.4 機能する目標に向けて
・Chap.5 人生にとっての夢や目標
・おわりの物語

Chap. 1で、私たちが当たり前のように口にする「目標を立てる」ということが実は簡単ではないこと、私たちが実は「目標」というものを理解していない、ということを示しつつ、
本書が目指すのは、読み終えた人が目標とうまく付き合えるようになることだ。目標についての雑学を増やすためではなく、自らの人生で実践できるようになることが目標である。

という「目標」が示されている。

Chap. 2からは、「目標」についての徹底的な考察が展開される。

まずは「目標」という言葉の定義。「目標」と「目的」の違いを示しつつ、目標とは何なのか(そして何でないのか)を考える。当然知っていると思っていた「目標」という言葉の意味を、実はよくわかっていなかったことに気づかされる。

Chap. 3では、安易な「目標」がもたらす弊害について指摘する。これは、おそらく誰にでも(特に自己啓発本や成功本をよく読む人なら)覚えがある(耳が痛い)ことばかりだ。

その上で、ではどんな目標なら機能するのかが、Chap. 4で考察される。「目標を立てるステップ」として以下が挙げられている。
目標を立てる。
目標を振り返る。
全体を俯瞰する。
もう一度目標を立てる。

ビジネス書に馴染んでいる人なら「ああ、PDCAを回すんですね」というかもしれない。このようにすれば、来年の目標はうまく立てられそうだし、目標の実現に向けて効果的にステップを踏んでいくことができそうだ。

ここまでの考察には文句なく納得感がある。「目標」についてよく理解できた。

でも、その知識を使って目標を立てて(ついでに「夢」も書き出して)どんどん実現させましょう、と本書は言わない。本書はそのようには終わらない。

冒頭に引用した本書の「目標」を思い出してみよう。

「目標について雑学を増やすためではなく、自らの人生で実践できるようになることが目標である。」

このセンテンスでいちばん重要なキーワードは、おそらく「目標」ではなく「実践」でもない。文中にもうひとつ残ったキーワード、つまり「目標」や「実践」の上位階層にあるものだ。「目標」や「夢」と付き合うためにいちばん重要なものだ。

そして、「目標」や「夢」を上位階層につなぐというのはどういうことか。本書の中に、そのヒントを見つけることができるだろう。

だから、本書は決して上手な目標の立て方や、効果的に目標を実現するステップを学ぶことが「目的」の本ではないけれど、これから来年の「目標」を立てようとしている人は、やっぱり一読してみるといいと思う。

(その上、上手な目標の立て方や、目標を実現するためのステップについてだって、実はちゃんと学べるのだ)



本書に関しては、できれば頭から順を追って、最後まで読んでみてほしい。各チャプターの末尾に挿入されている「断片的挿話」が面白いだけでなく、大きな意味を持っている。それ以外にも、あちこちに細かい構成上の工夫がこらされていて、構成の面白さも含めて楽しめる。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感