SSブログ

説明しながらアウトラインを書く [アウトライナー]

この動画、以前も紹介したことがあるけど、アウトライナー好きなら一見の価値があるのであらためて。


内容は、デイブ・ワイナーがアウトライナーの歴史を自分自身のキャリアと絡ませながら説明するスクリーンキャスト。ワイナーは最初の(商品としての)アウトライナーを創った人なので、当然ながらそのキャリアとアウトライナーの歴史は密接にリンクしている。

※アウトライナー誕生の経緯についてのワイナー自身の文章(拙訳):
デイブ・ワイナー「アウトライナーとプログラミング」

動画の話に戻ると、ここでワイナーが行っているのは要するにアウトライナーを使ったプレゼンテーションだ。

プレゼンというと、PowerPointやKeynoteを使って、あらかじめ作り込んだスライドを順番にみせていくやりかたをイメージすると思う。でもワイナーがやっているのはまったく逆だ。ワイナーは考え、話しながらその場でアウトラインをつくっていく

話の足跡がアウトラインの形でリアルタイムで画面に残り、なおかつアウトライナーの機能を使って適宜入れ替えることで体系化され、位置づけられていく。また適宜アウトラインを折りたたみ・展開することによって、それまでの話の全体像を把握しやすくする。最初に見たときには、話の焦点にこちらの焦点が吸い寄せられるような感覚を抱いた。

もちろんこれはスクリーンキャストだし、いわゆる「プレゼン」全てに適してるとは言えないけど(製品発表とかには向いてない)、ストーリーがかっちり決まっていなかったり、状況によって話が行きつ戻りつするような場合、比較的カジュアルな場合には、スライドより向いている気がする。

また、聴衆からの質問やその回答もいっしょに書き込んでアウトラインに組み込んでしまえるのも、通常のスライドにはない魅力。その意味では、会議やミーティングのアジェンダ兼議事録としても強力だ。

参考:ミーティングでのアウトライナー使用についての記事
ワードのアウトライン機能が正しく使われてる世界を妄想する



ちなみにこの動画は2012年のもので、使われているアウトライナーはOPML Editorというワイナー自身が開発したもの。内蔵したスクリプト言語で自らの機能を無限に拡張できるという、化け物みたいなアウトライナーだった。古いMacユーザーなら、かつてのUserland Frontierの後身(オープンソース化したもの)と言えばわかるかもしれない。

現在のワイナーは、執筆も開発もWEBベースのアウトライナーFargoとJavaScriptの組み合わせに移行しているけど、アウトライナーとしてのFargoのUIと操作性はOPML Editorを踏襲している。

コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

終わりの気持ちの相似形 [Thoughts]

一日の終わりの気持ちと人生の終わりの気持ちは、相似形なんだろうなと思っている。人生が一日一日の積み重ねなら、一日の終わりと人生の終わりは決して無関係ではないはず。

一日の終わりに、時間はたっぶりあったはずなのにと思うことが多いなら、きっと人生もそうなる。

一日の終わりに、言いたいことが言えなかった、伝えたいことが伝えられなかったと思うことが多いなら、きっと人生もそうなる。

一日の終わりに、人から理解されない自分の(本当の)実力や、自分の(本当の)賢さや、自分の(本当の)正しさや、自分の(本当の)優しさや 、自分の(本当の)努力について反芻していることが多いなら、きっと人生もそうなる。

一日の終わりに、自分以外の誰かのせいであることを頭の中で証明しようとしていることが多いなら、きっと人生もそうなる。

一日の終わりに、不満や怒りや嫉妬や後悔が頭の中に満ちていることが多いなら、きっと人生もそうなる。

そんな気がする。違うかも知れないけど、そう思っておいた方がいいというか。そしてたぶん、そんなに大幅には違っていないと思う。

最近、そういうことをよく考えるようになった。それほど真剣にではないけど、自分も残り時間のことを意識し始めてるのだ、と思う。意識したところで実際にどのくらいの時間が残っているかなんてわからないのだけど。

うむ。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黒歴史に手を入れる [Diary]

ときどき、20代の頃にブログというものがあったらと想像する。今のブログのように、自由に好きなことを文章にして公開できるような場所があったら。

ぼくが20代の頃は、ニフティサーブを中心とするパソコン通信の全盛期だった。そこでは、自分の書いた文章を不特定多数の人に読んでもらうという、それ以前からは信じられないようなことが実現できた。

今でも、当時知り合った何人かの人々とは交流を保っている。でも、パソコン通信自体には最後まで馴染むことはできなかった。その理由を説明することは難しいけれど。

とにかく、ブログというものを本格的に更新するようになってあらためて感じたのは、自分が求めていたものは「ブログ」なのだということだ。

何を書いてもいい、どんな形式でもいい、自由な場所。目的を持った情報の交換でもなく、未編集な言葉の断片のやり取りでもない、無目的でありながらある意思の元に結晶した「文章」を書き込むことが許される場所。

ブログが存在する時代に生きることができて、よかったと思う。それでも、20代の頃に今のような形のブログが存在してくれていたら、と思わずにはいられない。



今、ちょっとずつ時間を見つけては、20代の半ばに書いたある文章にちょこちょこ手を入れている。もし当時ブログというものがあったなら別の形になっただろうその文章は、投稿した場所がそのための場所だったからという理由で「創作」という形になった。

で、手を入れようとするんだけど、これがけっこう大変。手間的・技術的な意味ではなく、エゴ的な意味で。

だって、下手くそであることは仕方ないとして、どうしようもなく若いわけですよ。恥ずかしいわけですよ。黒歴史なわけですよ。

それでも黒歴史に手を入れようとするこの気持ちの表現としていちばん近いのは……いや、やめとこ。



合掌。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知的生産と日本語とタイプライターと [Writing]

「知的生産の技術」の中で梅棹忠夫は日本語でのタイプライター(ひらかなタイプライター)の使用を提唱した。

パソコンがある今となっては想像もつかないような話だけど、当時多くの人に影響を与え、ひらかなタイプライターを実際に購入した人もいたらしい。

でも個人的には、「知的生産の技術」からインパクトでいえば、京大型カードやこざね法に比べれば今ひとつだった気がする。

もちろんぼくが「知的生産の技術」を読んだときには(1992年頃だと思う)、既にパソコンやワープロが当たり前に存在していたからというのもあるけど、それならカードやこざねだって同じことだ(今日の目から見ればコンピューターで代替できるという点では)。



日本語をタイプライターにのせたいと考えるようになった理由について、梅棹は「美学的なアプローチから」と書いている。自分の筆跡を残すことなく、無個性で美しい活字で日本語が書けることへの憧れ。その上で効率性、つまり手書きより早くて楽に書けることの重要性を指摘する。
さきに、タイプライターに対する美学的アプローチということをのべたが、もちろん、能率が問題にならないわけではない。手がきよりはやい、ということもたいせつだが、それとともに、タイプライターがきは、らくだ、ということがある。手がきというのは、じつは手でかいているのではなく、全身でかいているのである。身心ともにひじょうな緊張を必要とする。それにくらべると、タイプライターこそは、ほんとに指先の労働だけで、はるかにらくなのだ。電動タイプライターとなると、いっそうつかれがすくなく、しかもうつくしい。
「知的生産の技術」p.125-126)

今思うと、「文章は全身でかいている」というところはすごく印象的だったけど、タイプライターが知的生産に大きな影響を与えるということ自体が、当時のぼくには今ひとつイメージできなかった。カードやこざねほどインパクトを受けなかったのは、おそらくそのせいだろう。

研究者にとっては言わずもがなだったのかもしれないけど、多くの一般読者にとってもそうだったんじゃないだろうか。



知的生産、特に文章を書くことにおけるタイプライターの意味を教えられたのは奥出直人の一連の著作(「物書きがコンピュータに出会うとき」「思考のエンジン」)だった。

タイプライター、特に電動タイプライターを使うと「早く、楽に」書くことができる。「早く、楽に」書けると何がいいかというと、書き直しがたくさんできるのだ。

ファーストドラフト(下書き)をタイプで打つ。ファーストドラフトにはもちろん赤ペンで直しを入れる。それだけでなくハサミとノリを使って構成を入れ替えたりもする。それを見ながらタイプで打ち直す。また赤を入れ、ハサミとノリて入れ替える。また打ち直す。納得いくまで、あるいは時間切れになるまで、これを繰り返す。

通常、ドラフトはダブルスペースといって広めの行間で打つようにする。これは訂正をペンで書き込みやすいということと同時に、切り離しやすいという意味もある(そしてこのハサミで切って糊で貼るという作業のことを「カット&ペースト」とよんだ)。

つまり、欧米語ではタイプライターを使って、今日コンピュータで行っているような「書いては繰り返し修正する」、あるいは「まず書いてから考える」書き方を、ある程度までは行うことができたわけだ。

同じことを手書きでやることは不可能ではないけれど、手書きとタイプではその負担は雲泥の差だ。そしておそらく日本でそういう書き方を意識的に行っていた人はとても少なかったろうと思う(大江健三郎が原稿用紙をハサミで切ってつなぎ替えている様子をテレビで見たことがあるけれど)。

タイプライターで書くということには、そういう意味があった。梅棹先生が日本語をタイプに乗せたいと考えたとき、そういう使い方を念頭に置いていたのかどうかは、「知的生産の技術」からはわからない。

でも、もし自分がパソコン/ワープロ以前の時代に文章を書く必要があったとして、上のようなタイプライターの使い方を知ったとしたら、切実にタイプライターを欲しただろうと思う。

そして、当時カード法やこざね法に飛びついた人々の中にも、そういう人はたくさんいたんじゃないかと。



タイプライターの使い方なんて、今となっては意味のない知識のように思えるかもしれないけど、文章を書くということの本質を考える上でとても興味深い内容を含んでいると思う。

※ちなみに梅棹先生は、タイプで日本語を打つことの効用として他に「(同音異義語を意識することで)言葉選びが慎重になったこと」、「分かち書きすることで日本語の構造を意識するようになったこと」などもあげている。これはこれですごく興味深いけど、ちょっと別の話だろうと思うのでここでは触れなかった。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ビル・ゲイツがあなたの窓を拭く [その他翻訳]

日本語に置きかえにくいなあと思う英語のひとつに「do the ○○」がある。これで「(名詞○○に関する)作業を行う」という意味になる。

たとえばdo the floorで床掃除、do the carだと洗車。他にもいろいろある。

Macに付属の英和辞典(ウィズダム英和辞典)の"do"のところには、この用法は「目的語となる名詞に関する典型的な行為を表すが、特定の動詞を用いる場合と違って習慣的反復的家事の一部としてとらえる言い方」と説明してある。

面白いのは、作業が具体的に何であるかは自明の前提なので明示されないというところ。まさに「習慣的反復的家事の一部」だから、その必要はないのだ。

ここから先は辞書ではなく自分の感覚の話なんだけど、たとえばdo the lawnだったら芝刈りを示す可能性もあるし、水やりを示す可能性もある。そして、そのどちらを示すかが当事者間で自明の場合のみdo the lawnが使われる。

逆にいえば、お母さんが子どもに「Do the lawn before going out to play」と言ったとしたら、芝について何をdoするのかは、(毎日必ず水をやる約束があるなどして)お互いに了解されているはず、ということになる。

そして、このようなdoの使い方には、あなたとわたしの間ではそれは前提ですよね、当然ですよね、もちろんわかってますよねというニュアンス、つまり「互いに些細で繰り返し行われる日常的な行為を共有している」という感覚が含まれているように感じる。

そこには「water the lawn(芝に水をやりなさい)」とは微妙に違う何かがある。この感覚を日本語に置きかえるのはなかなかに難しい。



Windows95の時代、画面にビル・ゲイツ(と明らかにわかるキャラクター)が出てきて、ひたすら「窓拭き」を続けるという「Gates Does Windows」というスクリーンセーバーがあった。

もちろん、do the windowsで「窓ふき」という意味になるのと、Windowsがかかってるわけですね。

当時のWindowsが世界を支配していく(かに見えた)状況、そのWindowsを売る世界一の大富豪ビル・ゲイツがあなたの「窓」を拭くという設定が絶妙なんだけど、それもdo the windowsという言い方に含まれる微妙なニュアンスがあってこそ。

もしGates Wash Windowsだったらそんなに面白くないだろうというところが、面白い。
コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リスペクトについて(デイブ・ワイナー) [その他翻訳]

原文:R E S P E C T

毎年1月1日、そして5月の上旬に重要な記事を書くというのが、ScriptingNewsの長い伝統だ。多くの場合それは数ヶ月、あるいは数年間の思索を形にしたものだ。そしてこの記事もそのひとつだ。それほど長くはないが、このブログの初期、リスペクトについて定期的に書いていた頃のテーマにたちかえるものだ。私はリスペクトということの意味をずっと考え続けてきた。そして最終的に理解できたと思う。

リスペクトは、誠実さと深く関わっている。リスペクトとは、あなたが思うその人ではなく、その人の年齢や性別や人種に望まれることでもなく(もちろんあなたにとってということだ。こうしたことは人によって意味するところが違う)、本当のその人自身に耳を澄ますということだ。また、かつてのその人ではなく、今現在のその人に耳を澄ますということだ。

リスペクトの正体は、リスペクトを「はらう」という発想にみることができる。リスペクトを「はらう」とは、テキストメッセージやメールや電話ではなく、その人に直接会うということだ。過去ではなく、今現在のその人と直接顔を合わせるということだ。誰かがあなたをリスペクトしていると人づてに伝えられることを考えてみよう。その人と共にいること。耳を澄ませること。本当に耳を済ませること。それがリスペクトということだ。

子どもを前にして、あなたは「個人」を見るだろうか。それとも「いつか個人になる誰か」を見るだろうか。子どもは、現在の自分をリスペクトに値する「個人」と見られたいと願っている。話を聞いて、とその子は言うかもしない。それが義務だからではなく、愛しているから、そしてリスペクトしているからという理由で、あなたに話を聞いて欲しい。おむつを替えたことはできれば忘れて、ぼくの視点から世界を眺めてみてほしい。大切な個人としてのぼくの視点で。

多くの人は本当に耳を傾けることを恐れていると思う。だから、本物のリスペクトがこんなにも少ないのだ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

思うようにならない、想像もつかない [Thoughts]

物ごとは思うようにはならない。
もちろん、思うようになると思う方が傲慢なのだ。

それでも、
思うようにしたいと願わなければ、
そしてそのために力を尽くさなければ、
生きている意味がないと思う。

もちろん、
願い、力を尽くしたから思うようになるはずと考えるのは傲慢だ。
物ごとは思うようにはならないのだから。

それでも、
思うようにならないのだから何もしない人生と、
願い、力を尽くす人生とでは確かに違いがあると思う。

もちろん、
願い力を尽くしたのだから、
たとえ思うようにならなかったとしても
何かいいことが起こるはず。
そう期待することもやはり傲慢だ。
物ごとは思うようにはならないのだから。

それでも、
振り返ってみると、
何かを願い力を尽くしてきたことには
結果的には確かに意味があった、と思う。

まったくもって思うようにはなっていないし、
期待したような何かも起こっていないけど。

それは、想像もつかないことなのだ。

だとすれば、
唯一意味を持つのは、
何かを願い、力を尽くすということそのものだ。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「がんばろう」に代わる言葉 [Thoughts]

たとえば誰かに対して、「がんばろう」とか「がんばって」とか、そういう言葉をかけたいと思うけれども、その言葉はどうにも適切ではない。

そんな場面が人生の中にはけっこうあって(1年に数回巡ってくる気がする)、だけど代わりになる相応しい言葉は見つからない。いくら考えても見つからない。

ある種の共感と連帯の感情と、そこにリンクしたある種の前向きな姿勢を表明する「がんばろう」以外の言葉。

もしかすると、日本語にはそういう言葉は準備されてないのかもしれない。そう思うたびに、胸の下のほうに痛み(みたいなもの)を感じる。文字通り、物理的な痛み。

でも一方で、その準備されていない言葉で表現される何かが、会話なり文章なりを通じて、それどころか場合によっては沈黙を通じて、確かに伝わったような気がすることがある。少なくともそこに少し近づけたような。

気がするだけかもしれないけど。

そういう意味での言葉の力をあきらめることができない。

追記:
この記事のきっかけになった記事
がんばろう締め [Small Talk]
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Win-Winあるいはオトナ同士の対等で公平な関係 [Thoughts]



このツイートは、倉下さんのメルマガ(Weekly R-style Magazine---WRM)での連載「僕らの生存戦略」に対する感想として書いたもの(この連載は、最近個人的に切実に考えてることと繋がってて、とても興味深く読ませてもらってます。大変に興味深い内容なので興味ある方はぜひ購読お勧め)。

これに対して倉下さんからメルマガ中でこんな回答をいただいた(ありがとうございます)。
その通りですね。『七つの習慣』では、きちんと上記のように書かれています。
win-winは、低次の妥協ではないのです。だから何を自分のwinとするのかが、とても大切なのでしょう。言い換えれば、何に自分はwinを感じるのかを知ろう、ということです。

本当に、その通りだと思う。

で、「7つの習慣」ではWin-Winを次のように定義している。
Win-Winとは、「自分も勝ち、相手も勝つ(それぞれの当事者が欲しい結果を得ること)」

だけど、冒頭のツイートにもあるように、多くの場合Win-Winという言葉は「〈妥協点〉や〈落としどころ〉を探る」という意味で使われている気がする。あるいは相手から譲歩を引き出す交渉術のような意味合いで使われたり。「7つの習慣」の概念でいえばこれはWin-Lose、Lose-WinまたはLose-Loseだ。

もちろん、本来の意味でのWin-Winが実現できないことは多々あるわけだけど、最初から妥協点や落としどころを探ろうとする姿勢と、ぎりぎりまで本当の意味でのWin-Winを追求した結果としての妥協や譲歩とでは、何かが決定的に違う。たぶん。



でも、現実世界でそんなあり方をイメージすることができないという人はけっこう多い。「それって理想論ですよね?」と。



それって理想論ですよね?

利害って対立するものだし、自分が何かを取れば相手は失う。相手が何かを取れば自分は失う。

だからどうすれば自分の取り分が残るかお互いに探り、譲り合う。うまく折り合わないのなら、いかにして自分の取り分を最大化するかを考える。譲ればそれは「貸し」になる。

大人同士の対等で公平な関係ってそういうものでしょう。

そうでない関係は、どちらかが貢ぐか搾取されるか、言葉はいろいろありますけど、いずれにしても不公平でゆがんだものになるんじゃないですか。

ぼくにはそうじゃない例がイメージできません。



そうかな?



自分が気持ちよくなることだけを追求して、相手が気持ちいいかどうか顧みないというのはあんまり素敵じゃないよね。

逆に相手を気持ちよくすることだけに意識がいってしまって自分が楽しめなかったら、元も子もない。ひたすら奉仕し続けるというのも、場合によってはある種の(ねじれた)満足感を得られる場合もあるかもしれないけど、きっと長くはつづかない。

どこかで覚えてきたテクニックを駆使すればいいというものでもない。それは一時的には有効かもしれないけれど、きっと何かが足りないと思うようになる。自分も相手も。

やっぱり、そこに必要とされるのはある種の姿勢、心のあり方だと思う。心から相手に気持ちよくなってほしいと思うこと。そして、そのことを通じてこそ自分も気持ちよくなるということ。

どちらも減らない。どちらも満たされる。

簡単なことじゃないし、実際なかなかうまくはいかないけど。もしそれができたら最高だと思うし、それを目指さなきゃ意味がない。



「……なんか別の話になってませんか?」



オトナ同士の対等で公平な関係。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感