SSブログ

古くて新しいツール、あるいはアウトライナー史の中のWorkFlowy [アウトライナー]

実はWorkFlowyは自らを「アウトライナー」とは名乗っていません。WorkFlowyのサイト上にもブログにも、どこにもアウトライナーという言葉は使われていないのです。

正直言うと、アウトライナーフリークとして、これには若干のもやもやを感じます。WorkFlowyは明らかにデイブ・ワイナーのThinkTankから始まるプロセス型アウトライナーの系譜にあるからです。

でも、その気持ちもよくわかります。

私自身も、「アウトライナー」もしくは「アウトラインプロセッサ」という名前は、このソフトにはあまりふさわしくないと長い間思っていました。アウトライナーは決して「アウトラインをつくるソフト」ではないからです。

関連記事:アウトライナーの新しい呼び名

WorkFlowyのタームでは、WorkFlowyは「Zoomable Document」(伸縮自在な文書、とでも訳せばいいでしょうか)です。WorkFlowyもアウトライン、アウトライナーという用語が固定化してしまう何かを嫌ったのかもしれません。

でも、WorkFlowyは確かにアウトライナーの歴史の中でとても重要な存在です。そして、アウトライナーを現代的な形で再生するとともに、その本質に光を当てることにも成功しています。



ひとつの文章であると同時に複数の文章の集合体でもあるというのは、プロセス型アウトライナーが本質的に持っている特性です。プロセス型アウトライナーの定義は「項目を等価に扱い、見出しと本文を区別しないアウトライナー」ですが、それは必然的に「タイトル(≒ファイル名)も区別しない」ことにつながるからです。

しかし、私は長いことこの特性に気づいていませんでした。

プロセス型アウトライナーであっても、従来型のデスクトップアプリである限り、通常のワープロやエディタと同じようにアウトラインをファイルとして保存することになります。

それでは、理論上はアウトライナーの誕生当初から変わらなかったこの特性を、本当には体感できなかったということでしょう(当初から体感していた人はいたはずだと思います)。

私はかなり前からOPALやOmniOutlinerなどを使って複数の文章(の断片)をひとつのアウトラインに入れていましたが、そのきっかけは苦し紛れのようなものでした。書きかけの断片をうまく管理することができず、やむを得ずひとつの巨大なアウトラインに入れるようになったのです。

しかし、ひとつのアウトラインの中で断片が自由に結合し、分離しながら育っていく様子を目にして、これが(プロセス型)アウトライナーの本質なんだと気づきました。同時に「見出し」だけでなく「タイトル」も思考をしばっていたことを実感しました。



この「ひとつの文章であると同時に複数の文章の集合体」という特性を、仕様レベルで突き詰めたのは、私が知る限りWorkFlowyがはじめてです(なにしろひとつのアカウントにつきひとつのアウトラインしか作れないのです)。

それはWorkFlowyがクラウドサービスであること、つまりもともとローカルにファイルを保存する必要がないことと無関係ではないでしょう。

クラウドと結びつくことで、プロセス型アウトライナーがもともと持っていた特性が浮かび上がってきたと言えるかもしれません。

(これは倉下忠憲さんとWorkFlowyについて話しているときに気づかされたことです)



「ひとつのアウトライン」を実用的に使うための機能が、任意の項目を一時的に最上位の階層(≒タイトル)として表示する機能、WorkFlowyでいえば「Zoom」と呼ばれる機能です。

この機能自体は決して新しいものではありません。ThinkTankやMOREといった初期のアウトライナーは「Hoist(ホイスト=巻き上げ)」という名前で同様の機能を備えていました。

現在でも、同様の機能を備えたアウトライナーはいくつかあります。OmniOutlinerやOPALでは「フォーカス」、NeOでは「巻き上げ」、Treeでは「項目を別タブで表示」と呼ばれる機能がそれです。

しかし私も含めて、この機能の意味を本当には理解していなかった人が多いのではないかと思います。

その意味では、プロセス型アウトライナーはクラウドが実現して(そしてWorkFlowyが形にして)はじめてその本質をはっきり表した、古くて新しいツールと言えるのかもしれません。

もちろん、シンプルで柔軟なタグ機能や項目のシェアなど、WorkFlowyが新しくアウトライナーにもたらした可能性もたくさんあります。



プロセス型アウトライナーのもともとの発想。それを現代的に再生したWorkFlowy。ツールをつくる人。手を入れる人。すすめる人。本を書く人。工夫する人。

やはり、今の状況は5年前には想像もつかなかったし、素晴らしいことだと思います。


(※「タイトル未定」こぼれテキストより)

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

弱さと口笛 [Thoughts]

Aさんに対して精一杯誠実であろうとした結果として「傷つけられた」とAさんに言われたとき、どのように振る舞い得るか。



ところでその誠実さは本当に誠実さだろうか。



大切な人Aと大切な人Bが憎み合っている場合、どのように振る舞い得るか。



その場にいないCついて何の気なしに話題にしたところ、いつの間にかCの悪口大会になってしまった場合、どのように振る舞い得るか。



(容易に予想される通り)そのことがCの知るところとなったとき、どのように振る舞い得るか。



露見した自分の弱さを大切な人に受け入れてもらえなかったとき、どのように振る舞い得るか。



これらの問いはまるで青年期のそれだが、では年齢を重ねた人でこれらに正面から向き合い消化してきたという人はどのくらいいるだろうか。



( ˘_˘ )



自分と他人の弱さに正面から向き合っている人がどのくらいいるだろうか。



それは可能なことなのだろうか。



(人生はオープンエンド)



( ˘ .˘ )~♪

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「未使用」見出しはどこにいくつ作ってもいい [アウトライナー]

バレンタインなので(?)、ひさしぶりにアウトライン・プロセッシングのテクニカルな(実用的な?)話。

「未使用」見出しとは、アウトライン・プロセッシングで文章を書くためのテクニックのひとつ。

アウトラインにあらかじめ「未使用」という見出しを立てておいて、思いついたけれどどこに入れていいかすぐには決められない断片や、編集中に不要だと思った断片はその下にとりあえず移動しておくというもの。

アウトラインを作っていて(≒文章を書いていて)乗ってくると、自然にいろんなことを思いつく。

それは頭が活性化しているということなんだけど、そういうときの思いつきの多くは、今目の前にあるアウトラインの中でどう活かしたらいいかすぐには思いつかないようなことだったりする。

その処遇を考えることは意外に頭の負担になるし、せっかくの筆の勢いが削がれてしまう原因にもなる。

思いついたことを「未使用」の下にとりあえず入れておくことによって、そうした問題を回避することができる。

あるいは文章を引き締めるためには不要な部分を削除することが不可欠だけど、せっかく書いたものを削除するには勇気がいる。

ならばいきなり削除するのではなく、「未使用」の下に「とりあえず移動」することで、その勇気とコストを限りなくゼロに近づけることができる。

「未使用」の中にたまった断片は、アウトライナーの機能を使ってあらためて整理・検討して、あるものは生命を吹き込まれてアウトラインの中に戻っていく。

〈シェイク〉をうまく行うために欠かせないテクニックのひとつでもある。



『アウトライン・プロセッシング入門』の中で、直接的な反響がいちばん大きかったもののひとつがこの「未使用」見出しだった。

で、ひとつ気になったのは、「いい考えだと思うけど、いちいち「未使用」まで移動するのが面倒」という感想を何回かいただいたこと。

たしかに『アウトライン・プロセッシング入門』の中で、「未使用」はアウトラインの末尾に置くと書いたし、通常はそうする(それがいちばん自然な気がするから)。

でも、それは原則であって決まりではない。「未使用」を冒頭に置いてもちっともかまわない。それどころか「未使用」はひとつしか作ってはいけないという決まりもない。

特に文章を書いている最中は、いちいち末尾まで移動するのは面倒だし(特に文章が長くなってくると)、思考の流れが中断される。

ぼくはそういうときは、その場にどんどん「未使用」を作ってしまうことにしている。これで削るということの精神的負荷がいっそう軽くなる(折りたたんでしまえばそんなに邪魔にならないし、気になるなら作業が一段落したときにまとめて末尾に移せばいい)。

以下は、何年か前に書いた「タスク管理できないこと」という記事のアウトラインの現物(クリックすると拡大します)。

未使用がたくさんあるアウトライン.jpg

末尾の他に、途中にも2箇所の「未使用」がある。ちなみに末尾の「未使用」の下にも「未使用」があるのは、作業が一段落したときに、その時点で文中に散らばっていた「未使用」を移動したものだ。



アウトライン・プロセッシングに決まりはない。
自由に、やわらかく、大胆に。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感