SSブログ

アウトライナーとの(本当の)出会い [アウトライナー]

文章を書くことがとても苦手だった。正確にいうと、文章を書くこと自体はぜんぜん苦にならなかったけど、完成させることが苦手だった。

これは性格的な傾向にもよっていて、文章に限らず目の前のひとつのことに集中することが子どもの頃から苦手。

今考えるべきこととは関係ないことが次々に頭に浮かんで、意識が拡散してしまう(単に机の前にじっと座ってられないということもあるけど)。

だから、まとまったひとつのものを集中して仕上げることが大変に苦手。これは今でもあまり変わらない。

原稿用紙を埋めろと言われればいくらでも埋められるけど、ちゃんと始まってちゃんと終われと言われると途方に暮れて固まっちゃうかパニックになる。



アウトライナーがこの状況を救ってくれたのだけど、最初はうまく使うことができなかった。

初めて触れたアウトライナーは、ワープロ専用機OASYSにオマケみたいについていたアウトライン機能。

機能的にかなり制限があったということもあるけど、何よりも多くの人と同じように、アウトライナーはアウトラインを組み立ててから書くためのものと捉えていた。

それをやろうとすると、やっぱり途方に暮れて固まっちゃう。まずアウトラインをうまく作れない(へんにちんまりしてたり逆に妙に壮大になったり)。なんとか作っても今度はアウトラインの通りに書けない。

それでもどこかに可能性を感じていたから、アウトライナーについて書いた本や雑誌の記事を読みあさっていた(当時はそういう本や記事があったのです)。



奥出直人さんの『思考のエンジン』を読んで、アウトライナーのイメージが一変した。

『思考のエンジン』の中で奥出さんは、論文を書く作業にアウトライナーを使う様子を詳細に説明する。そこで行われるのは「書く」作業ではなく「書き直す」作業なのだ。

アウトラインを組み立てるのではなく、あらかじめ普通のワープロで書いておいた論文をアウトライナーに取り込んでアウトラインを作る。できたアウトラインを元に議論の構造を検討し、リライトする。奥出さんは次のように書く。
これはアウトラインを操作して文章の構造を決定する作業とは少し質が違う。というのも、すでに文章は書かれているのである。ディスコースはゆっくりと流れる河のようなものであり、点と点を結ぶだけのアウトラインからでは、議論が実際にはどう流れるか見当がつかない。だが、すでに書かれている文章がある場合は、アウトラインの検討はまさに高いところからディスコースの流れを見下ろしていることになるのである。

(※)ここでの「ディスコース」は、「論じている内容」というくらいの意味。

いったん書いた文章の内容を、アウトラインの形で細部まで細かく検討する。「書いてしまったこと」を俯瞰し、分析し、解体し、再構築する。その作業の中から新しい仮説、新しい議論が生まれ、元の議論にフィードバックされていく。それは、アウトラインをつくってそれに合わせて何か書いていく作業とは本質的に異なるものだ。

(そして、そのときに感じた希望)



解体し、再構築する。はじめて自分自身で試みてみたときのことは忘れられない(文字通り、気がついたら夜が明けていた)。

これが、アウトライナーとの(本当の)出会いだったと思う。

(※『アウトライン・プロセッシング入門』こぼれテキストより)

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スモールタイム [Diary]

10年前を「古き良き時代」と言ったときに、両親の世代の人(70代〜80代)にジョークとしてしか受け止められなかった、時間感覚の遠さ。



25年も前に出た奥出直人さんの「思考のエンジン」から受けた強い影響が「アウトライン・プロセッシング入門」のコアにあること。



きちんとした文章は手書きでないと気持ちがこもらないと真顔で言う人がまだ数多くいた学生時代、レポートや手紙をワープロで書いて手書きで清書するのに費やした時間の記憶。そして明るいグリーンのラミー・サファリで何かを一生懸命ノートに書いていた大学生が、YouTubeの動画から万年筆や紙のノートに手で書く良さを教えられたと楽しそうに話したこと。



昔、ある会社のエライ人に会うために13時のアポで行ったら16時に変更してくれと言われ、職場からその会社までは1時間半かかるので戻っても無駄と思い仕方なく漫画喫茶でつぶした3時間と、16時にあらためて訪問したら今日は時間がないからと30分で切り上げられた人生の一日。



家族が寝静まった深夜に布団をかぶってラジオを聴いていた中学生の頃、好きな女の子は今ごろどうしているかなと考えて、もしかしたら今この瞬間に同じラジオを聴いているだろうか、きっと眠ってるだろうな、でも聴いていたらいいな、きっと聴いてるよねという根拠のない確信を生んだ午前2時40分の魔法。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

有効に活用しない自由 [Thoughts]

電車やバスに乗っている間、何もせずにぼうっと流れていく風景を眺めながら満ち足りた気分でいられるというのは、とても幸福なことだ。

目的のない時間をすべて有効で生産的な目的に活用しなければならないという強迫観念は、少しでも遊んでいたり今日的な意味で充分に収益をあげていない土地や空間を、有効で生産的な目的に活用しなければならないという強迫観念と似ている。

(その結果、好きだった場所がどんなふうになってしまったかは)

土地の活用は、自分の意思や希望だけではどうにもならないこともある。制度や大きな流れには抗えないこともある。

でも、自分の時間の使い方ぐらい自分で決めていい。

目的のない時間を有効に活用する自由(とその必然性)があるのと同じくらい、有効に活用しない自由(とその平凡と即興)がある。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

変化と継続、集団と個人、トップダウンとボトムアップ [Diary]

変化する中で何かを続けることとか、集団とひとりの関係とか、そんなことをここのところずっと考えている。一日中頭から離れないというわけでもないけど、頭の右隅あたりに常にある感じ。

たぶん、ひさしぶりに「冬のどどんが団」のコンサートを観たから。いつものことだけど、彼らを見るとほんとにいろんなことを考える。



冬のどどんが団は、南町田を拠点とする和太鼓グループ(古くからこのブログを読んでいただいてる方はきっと知ってる)。

はじめて冬のどどんが団を見たのは確か2008年のこと(七年も前だ)。

そのときは職場の同僚Z子が属しているというだけの理由で(正直さほど期待せず)観にいった。しかし結果として当日悪かった体調もふさぎがちだった気分も吹き飛んだ上に二週間くらいどどんがロス状態になるくらい、「人生の中の無駄ではない一日」だった。

初めて見たときのオープニングは今でも忘れない。「トンネル抜けて」という曲は、メンバーひとりひとりのソロで構成された曲だ。冒頭、会社にいる姿しか知らなかったZ子のソロにいきなりやられた。文化祭的手作り感と音とのギャップ。そして次々出てくるメンバーの雑多感。なんだこの集団はと思った(笑)。

冬のどどんが団の演奏は、いわゆる「和太鼓」のイメージとはずいぶん違う。たまたま和太鼓という楽器を使って演奏される何か別のもの、のような印象を受ける。

曲はほとんどが団長・ほしのあきらさんのオリジナル。組曲形式の壮大な曲からかわいらしい曲、そして曲本体よりネタの方が長い(?)曲まで多数。それを、上は還暦(当時)の団長から下は中学生まで幅広いメンバーが演奏する。

いちばんやられてしまったのは、そのあらゆる意味で(いや良い意味で)雑多なメンバーが醸し出す音の不思議な揺れというかうねりみたいなものだった。いまだにこれをうまく言葉にすることができないのだけど。

彼らはプロではない。日々の生活の合間の時間を使って演奏活動をするアマチュアだ。決して演奏的に完璧というわけじゃないし、もっと上手い演奏はあるだろう。でもその不思議なうねりは、他のどこでも耳にした(目にした)ことがないものだった。

それ以来、コンサートやライブには可能な限り足を運ぶことに決めている。



たぶん、雑多なものが組み合わさってひとつになってるものに弱いのだ。

ちなみにこのブログを始めるきっかけのひとつが、そのときのコンサートのレビューを書くことだったのは公然のヒミツ。



この何年か、演奏活動の回数自体は減っていた。ライブハウスへの出演や招待されての細かい演奏はあったけど、正式なコンサートは五年ぶりとのこと。ずいぶん久しぶりなのだ(ぼく自身、彼らの演奏を聴くのは二年ぶりくらい。そもそもコンサートのタイトルが「お久しぶりね」だ)。

最初に見た2008年からは、もちろんいろんなことが変わっている(七年もたったんだからそりゃ変わる)。

同僚だったZ子もぼく自身も、既に当時の職場を離れている。その変化をもたらした時間は、もちろんメンバー全員に流れている。

当時二十人以上いたメンバーは、今では十人ちょっと。時間が経ったんだから当たり前だ。

時間がたてば人生は前に進むし、前に進んだ先と、続けることが相容れないことだってある。受験とかサークルとかデートとか社会人とか結婚とか残業とか家族とか出産とか体力とか。

当たり前のようにそこにあって普遍的だと思ってたものが、実は一時的なものにすぎないということとか。与えられた時間に全てを納めることはできないということが次第に明らかになってきたりとか。

さらに、太鼓を巡る環境も、年々厳しさを増している。「音」の問題で、練習場所を確保することもままならないということ。

そういう変化の中で、みんながそれぞれの現実を抱えながら、集団であり続けること、その中でそれぞれの役割を果たし続けること。時間を割いて練習し、とびきりの笑顔で叩いたり揺れたり跳ねたりすること。

それは、けっこう大変なことだ。

そして、そのことを時間の経過の中で(現実的にリアルに)実感しているメンバーと、きっとこれから(今よりリアルに)実感するメンバーがいっしょにいる。もちろんそれは善し悪しではなく、単にそういう違いがあるというだけ。

その違いの中で、ひとつのものを作り、表現する。そのこと自体にいろんなことを思う。



今回は、少し大人の冬のどどんが団。

今までのコンサートが3時間・3部構成だったのを1時間半の2部構成に圧縮。そしてお約束のネタがほとんど入らない(いやちょっとは入ったけど)。そのかわり、演奏の完成度はすごく高かったと思う。

以前と比べるとメンバーの女性比率が高く、パワーという面では確かに落ちるけど(それでも目の前で聴けばけっこうお腹に響く)、一曲一曲が丁寧に仕上げられてる感じ。

たぶん、今の状況の中でできることをいちばんよい形でやろうという気持ちがあったのだと思う。

「もう一度原点に戻ってつくし野でシンプルな手作りコンサートをやろうと。だって今年の10月で二十一年ですからね。」(「団長あいさつ」より)



たぶん、そういう状況の変化に対応してのことだろうと思うけど、今回のコンサートの前にオリジナル曲の整理が行われた、とのこと(と、MCで発表された)。

五十曲以上あった曲を、常に演奏する定番曲に絞り込むための団員投票を行った。その結果、長年演奏されてきた曲の何曲かが定番曲から外れた。

外れた曲のひとつ「がさなたむたむ」は、大好きな曲だった。自分にとっては冬のどどんが団を勝手に象徴する曲。ゆるーく始まって一気にフォーカスする感じも、楽しさも(変な曲だけど)。

でも、これも変化の流れだよね。と、少し感傷的になっていたら、アンコールで演奏された別の曲の途中にその「がさなたむたむ」の一部が突然挿入された。

泣かせるじゃん。



今思うのは、自分は偶然に冬のどどんが団の(ある意味での)ピークの時期を体験してしまったのだということだ。

でも、その当時からこの(良い意味で)バラバラな集団が、おそろしいくらい微妙なバランスで成り立っていることは感じていた。あまりにも微妙ではかない危うい感じで、見るたびに今度が最後かもしれないくらい思っていた(ごめんなさい)。

だから毎回「また会えた」と思う。

「他人と「今」を共有できる瞬間があるということに最大限の感謝をすることしかできませんもの。その感謝を形にして表さなければいけない、それが「今を共有」することを持続させる唯一の方法です。どこまで出来るか出来ないか。」(「団長あいさつ」より)



昔から、個人的にいちばん苦手なものもいちばん憧れるものもいちばん縁がないものも集団。冬のどどんが団を見ていると、いつもそのことを思い出す。

たぶん、自分の中の集団との関わりを求める部分が刺激されるのだ。簡単にいえばちょっとうらやましく(くやしく)なったりする。

でも同時に思うのは「個人」ということだ。ひとりきりの、個人。

団長や打頭が号令をかけたってそれだけで何かを作ることはできない。誰かひとりががんばっても、誰かひとりの意思があっても、集団は成り立たない。いや成り立つかもしれないけど、素敵な何かを生み出すことはできない。ひとりひとりのあり方が、全体に無視できない影響を与える。

集団を維持する中で、ひとりひとりもまた変わっていく。一度コンサートを終えれば、全員が少しずつ別の人になっている、はずだ。そしてそのひとりひとりがまた全体に影響を与える。

トップダウンとボトムアップの繰り返しで生まれるもの。

まるで、何かみたいだ。

冬のどどんが団

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アウトライン・プロセッシング入門」をシェイクする [アウトライナー]

「アウトライン・プロセッシング入門」はアウトライン・プロセッシングについての本ですが、自分の中ではその作成作業自体が、アウトライン・プロセッシングの実験でもありました。

ということで、去年の12月上旬に作成を開始してからのアウトラインの変遷は、すべて保存してあります。

本書の作成過程を、「おわりに」からそのまま引用します。
ベースとなったのは、2008年から2014年までの間にRenji Talk及びブログWordPieceで公開したアウトライナー関連のエントリーです。個別のエントリーを書く作業には当初OPALを、2011年頃からはOmniOutlinerを主に使用しました。最近ではWorkFlowyも併用しています。

本書としてまとめる際には、まず関連エントリーのすべてに目を通した上で、OmniOutlinerで仮アウトラインを作りました。だいたいの構成ができたところでMicrosoft Word 2011に仮アウトラインをコピーし、見出し書式を定義しました。そして「未整理」と題した見出しの下に関連エントリーの内容をすべて貼りつけ、仮アウトラインに従って内容を整理していきました。

後は本文を読みながら修正→本文に合わせてアウトライン全体を修正→新たに必要になった本文を打ち込み→加わった本文に合わせてアウトラインを修正……を延々と繰り返しました(「シェイク」です)。

結果的には、作業の前半でOPALやOmniOutliner(本書の用語でいうとプロセス型アウトライナー)を、後半でWord(同じくプロダクト型アウトライナー)を使ったことになります。本編で書いた通りの分担です。

最後に電子書籍としての形を整えるためにScrivenerを使いました。

このうちの、Wordに貼りつけた後のアウトラインの変遷の一部を紹介します。画面の都合で第二階層までしか表示していませんが、実際のアウトラインは第四階層まであります。

通常は人に見せるものではありませんが、なにしろ本書はアウトライン・プロセッシングの話なので見せます(それに他人のアウトライン・プロセッシングの過程って、ぼく自身は見たくてたまらない)。

2014年12月5日版
OmniOutlinerでつくった仮アウトラインをWordに移し、Renji TalkとWord Pieceの関連記事を「未使用」の下にコピーして整理を開始。この段階で文字数は約89,000字(クリックすると拡大します)
141205.png

2014年12月9日版
ほぼすべての内容がアウトラインの中に組み込まれる。
141209.png

2014年12月29日版
いったんアウトラインに組み込まれたパーツが多数「未使用」に落下。この段階で「未使用」を覗く文字数は60,000字程度。文字数はこれ以後最後まで60,000字前後で推移します。
141229.png

2015年1月30日版
アウトラインが整理され、現在の4パート構成になる(まだ「章」になってるけど)。本書にも書いたとおりアウトラインは必ずしも完成版の「見出し」とは限りませんが、完成に近づくにつれて見出しそのものになっていきます。
150130.png

2015年2月29日版
「Part 1」〜「Part 3」の各パートの内容がかなり整理され、現在の内容に近くなってきた。「未使用」に入っていた内容は激減(シェイクが進むにつれて、組み込めるものは組み込まれ、使えないものは使えないことが確定して廃棄)。「Part 4」についてはまだかなり悩んでいる。特に最終的に「Part 1」に入った「アウトライン・プロセッシングに適したアウトライナーを選ぶ」が「Part 4」に入っています。
150229.png

2015年3月30日版
最終版のアウトラインにかなり近くなった。ただし「Part 1」に「買い物リストを「シェイク」する」という幻のコンテンツが。
150330.png



Wordのアウトラインは3月30日版で最後となり、以降はScrivenerに移行します。Scrivenerを使ったのは、電子書籍化するためのEPUBファイル作成の準備と校正作業のため。つまりこの段階で内容はほぼ完成したと判断していたわけですが、それは非常に甘ちゃんな認識であったことが後から判明しました。

たとえばWord最終版で「Part 1」にあった「買い物リストを「シェイク」する」は消滅し、「アウトライナーを会議やミーティングで使う」と「アウトライナーでプレゼンテーションする」は合体しています。

またあちこち細かく加筆したり用語を変えたり、結局相当な量の修正をScrivener上で行うことになり、そのたびに校正作業が振り出しに戻るという悪夢のループに陥るわけですが。

これはアウトライン・プロセッシングの問題ではなく、自分の経験不足の問題でしょう。でもそのおかげでScrivenerにもずいぶん慣れたからいいや(マスターしたとはとても言えないけど)。

アップロードできるデータができるまでにはさらに紆余曲折あって(脚注の処理とか)、結局Scrivenerは諦めて「でんでんコンバーター」のお世話になることになるんですが、それはまた別の機会に。

最終版の目次はこちらのページにあります。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アウトライン・プロセッシング入門」出版から一週間 [アウトライナー]

「アウトライン・プロセッシング入門」を出版してからまもなく一週間です。先週の今ごろは、ちょうどKDPへのアップロード作業をしてました。

前回の記事で「ちょっと驚くくらいの数の方(当社比)に購入していただいています」と書きましたが、その状況は今も継続しています(というか加速しました)。出版から間を置かず、素晴らしい書評や感想を複数いただいたことが大きいです。

一週間でいただいた書評・感想記事へのリンクをこちらにまとめました。

【書評】アウトライン・プロセッシング入門(Tak.)
【感想】『アウトライン・プロセッシング入門』読んだ
『アウトライン・プロセッシング入門』は「考える仕事」をたくさん抱えている人のための一冊 - シゴタノ!
いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想 )
「アウトラインプロセッシング入門」への想い | 知的生活ネットワーク
アウトライン・プロセッシングの話しをしよう. May 15 2015

ほんとうにありがとうございます。



内容について、自分なりの反省点とか力不足だったなと思うところはいろいろあるんですが、まだちょっと生々しくてうまく言葉にできず。

ということで、そこは少しずつ(シェイクしながら)形にしていきます。そして願わくば次の何かに活かしていければ。

次?



(._. )   ハハハハハハ >鬼

コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「アウトライン・プロセッシング入門」出版しました [アウトライナー]

cover.jpgそんなわけで、こちらでの告知が遅れてしまいましたが、電子書籍「アウトライン・プロセッシング入門——アウトライナーで文章を書き、考える技術」を出版しました。

「書くこと」「考えること」を日常的に行うすべての方に送る、ディープなアウトライナー使いこなしガイド。アウトライナーを使って「文章を書き、考える」ための具体的なテクニックとその背景にある考え方を徹底解説しています。

Renji Talk及びこのブログでで2008年から2014年までの間に公開したアウトライナーについての記事をまとめ、渾身の改訂をしました。詳細はこちら。内容の紹介・目次・そして一部の内容が読めます。



KDPによるセルフ・パブリッシングですが、おかげさまで発売2日間で、ちょっと驚くくらい(当社比)の数の方に購入していただきました。本当にありがとうございます。

もちろん、買っていただいた方の多くは、普段からブログを読んでいただいている方々です。「ご祝儀」的な側面もあるでしょう。また、初日に倉下忠憲さんが紹介してくださったこと(つまり倉下さんが紹介する本なら間違いないだろうという、倉下さんの信用)が非常に大きいです。

ありがとうございます。

でも同時に重要なのは、読後にどう思っていただけるかです。自分としてはベストを尽くしたので、後はみなさん評価にゆだねるしかないわけですが。

幸いにも今のところ何人かの方に「良かった」と言っていただいています。



で、うらばなし。

いや、長かった。

「アウトライナーの話を本にする」と最初に宣言したのが去年の12月。結局半年近くかかったわけです。当初の予定では遅くとも3月中には完成、うまくいけば2月かな、とか甘いことを思ってたのですが、いやいやいや。



締め切りを設けず、自分で納得いくまで直す。思えばこんなに贅沢な仕事は後にも先にもないかもしれません。

普通は納得いこうがいくまいが、締め切りはやってくるものです。締め切りがやってきたら、嫌でも完成させなければならないのです。でも今回は自分の意思でやってることなので締め切りはない。贅沢です。



とはいえ、物ごとには限度というものがあります。完成しなければ意味がないのです。そして、もちろんタイミングということもあります。

問題はどこで完成とみなすか。

本の中でも書きましたが、ひとつの基準は、アウトラインの階層の深さが安定し、項目ごとの内容に極端な分量差がないことです。

でも、なかなか簡単に割り切れません。完璧主義という魔物が忍び寄ってくるのです。特に思い入れの強い内容の場合、終わらせる勇気がないという現象に見舞われます。

結局、これは止めどきだと思ったのは、直しても直しても良くならなくなってきたことでした。

4月中旬くらいまでは、リライトを一回繰り返すごとに確実に以前よりよくなった感触があったんですが、4月下旬になると、いったん修正した部分を次の修正で元に戻してしまうということが頻発するようになりました。

最初はどうしたのかと思ってたんですが、あるとき「ひょっとしてこれは(現在の自分の能力では)これ以上良くならないのではないか」ということに気づき、仕上げに入る決心がつきました。

ということで、力不足による不満はありますが、「もっと時間をかければよかった」という不満は(今のところ)ありません。

とても幸せなことです。



テクニカルな部分では、これはもう倉下さんの著書『KDPではじめるセルフ・パブリッシング』さまさまです。最初から最後まで参考にさせていただきました。

KDPとはなんぞや、有料で売るということ(心構えから、税金などの注意点)、でも何をすればいいか、どう売ればいいのか、その際の注意点などが一冊の本にまとまっています。単なる情報だけでなく、倉下さん自身がKDPで電子書籍を出版した際の試行錯誤の経験値が反映されています。

これからKDPで出版される方には全面的にお勧めします。ただし出版から1年がたち、当時の状況から若干変化している部分もあるので注意が必要です。中でも重要な米国での源泉徴収がらみの変化点については倉下さんがブログで補足されています。



もちろん、本やブログに書いてあることを100%真似する必要はありません。ぼく自身も、特にツール関係については、自分なりの試行錯誤をしました。しかしその結果として、なるほど倉下さんの言っているのはこういうことかと認識するということが何度かありました。

あまのじゃくかもしれませんが、そういうプロセスを経ると物ごとが身につきます。



今回の出版にあたってはいくつか個人的な目標がありました。まずは「説明文」をきちんと書けるようになるということです。

ぼくはブログなどではどちらかというとリズム重視、かつ音楽でいうと変な転調をするみたいな書き方をする傾向があります。もともとの性格(ひねくれもの)もあれば、アウトライナーでの書き方の実験という意味もあります。

でも今回は、そうではないリーダブルな説明文を書きたいと思っていました。

もうひとつは、特定のソフトにしばられない汎用的な技法としてのアウトライン・プロセッシングとその考え方をまとめておきたい、ということです。5年後も(アウトライナーというものが存在しているのなら)通用する汎用的な内容。たぶんそういうものが他にないからです。

うまくいっているといいなと思います。



何はともあれ、おそらく日本一アウトライナーフリーク的な本です。ニッチでマニアックですが、日常的に「書くこと」「考えること」をしている方にぜひ手に取っていただけたらうれしいです。

(実際に手に取るのは端末ですが)



どうも書籍の方の文体用に頭が進化してしまっていつものようにブログが書けません。しばらく後遺症が続くかもしれません。

コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感