SSブログ

今は再現できない種類のつながる意思(1989) [Diary]

初めての小さな駅で降りてみる。
売店で缶ジュースを買う。
踏切の脇から細い坂道を登っていく。
電車の音が次第に遠ざかっていく。
夏の終わりの蝉が鳴いている。
坂の上に大きな入道雲が顔を覗かせている。

しばらく登って息が切れてきたところで、
海の見える景色のいい場所に出る。
少し温くなったジュースを飲む。
風に吹かれる。

あの人の声が聞きたいと思う。
坂の途中で見つけた電話ボックスに入る。
テレフォンカードを入れ、番号を押す。
呼び出し音が鳴る。

(→誰も出ない)

一気に汗をかく。
くるぶしのあたりを蚊に刺されている。
ジュースの缶は電話ボックスに置いていく。

来た道を戻り、駅前を一回りしてみる。
バス乗り場とタクシー乗り場と小さな商店街。
商店街の本屋で適当な文庫本を買う。
喫茶店に入り、甘いアイスコーヒーを飲みながら読む。
他に客は一人もいない。
くるぶしがかゆい。

あの人の声が聞きたいと思う。
喫茶店の公衆電話に十円玉を三枚入れ、ダイヤルを回す。
呼び出し音が鳴る。

(→誰も出ない)

黒い雲が空を覆う。
激しい雨。雷と風。
傘は持っていない。
席に戻って本の続きを読む。
エアコンで汗が冷える。
ホットコーヒーにすればよかったと思う。
くるぶしがかゆい。
ぼんやり雨の商店街を眺める。

あの人の声が聞きたいと思う。
もう一度公衆電話に十円玉を三枚入れ、ダイヤルを回す。
呼び出し音が鳴る。

(→誰も出ない)

この近くに大学の同級生が住んでいたことを思い出す。
うろ覚えの電話番号を回してみる。

(→誰かが出る)

聞いたことのない女の声。
「もしもし? だれ? いたずら?」
何も言わずに電話を切る。
十円玉が二枚戻ってくる。

雨がさらに激しくなる。
商店街はもう誰も歩いていない。
あの人の声がとても聞きたいと思う。



誰にもつながらない夏の夕方の、
今は再現できない種類のつながる意思(1989)。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

投射された影の気配 [Thoughts]

あなたが文章を書く。
公開する。
何人かが「いいね」と言ってくれる。
陽の当たる文章。

陽の当たる何かには陰がある。
あなただけがそれを知っている。
それは古い傷のかすかな痛みだったり
心を横切る強い感情だったり
知られたくない弱さだったり
理不尽で攻撃的な何かだったり
するかもしれない。

陽の当たる文章の中で、
それが言葉にされることはない。
ある種の礼儀として。
あるいは自己防衛として。
あるいは無意識に。

でも、書きながら影の存在を感じていたなら、
いかに画面から消したところで、
その気配は文章に投射される。
それは「補助線」のようなものなのだ。
私たちはその気配を感じることになる。
少なくとも、折に触れて何人かが。

とても不思議なことに、
その「気配」こそが
文章の魅力として認識されることがある。
陽の当たる側の「情報」だけでなく、
影側にある何かをもっと知りたい、
触れてみたいと感じるときだ。

Inspired by 闇と光、または不健全なアバター

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

心づもりの集積の結果として [アウトライナー]

目標は可能な限り立てない。もともと目標ドリブンなタイプではなかったけれど、最近ますます。

もちろん契約や信頼関係にもとづく締め切りとか納期とか約束とか、そういうものは別。それは目標ではないよね。

目標はないけど「心づもり」なら、ある。

「目標」と「心づもり」の違い。「目標」が未来の自分の状態を設定することだとすると、「心づもり」は未来についての現在の自分の心の中の状態、というのが個人的な解釈だ。

結局自分というのは現在にしか存在しないのだし、明日の自分は今日の自分とは別の人なのだし、そもそも明日の自分が存在するという確証だってないのだ。まして一年後なんて。だから「今の自分」がどういうつもりでいるのか、ということ。

目標は達成度や成果を測定することができるけれど「心づもり」はできない。一年後についての今日の「心づもり」と明日の「心づもり」は違うかもしれないからだ。業績評価とかには使えないだろう。

だからといって日々刹那的に生きるというわけでもない。今の自分が「心づもり」に従って行った何かは、一年後の自分と無関係ではない。

人生をひとつのアウトラインに見立ててみる。最上位の階層は「人生」になる。そしてアウトラインの階層構造は、上から下までつながっている。アウトライナーを使っていると、このことを実感する。

「シェイク」(ボトムアップ思考とトップダウン思考を行き来しながらアウトラインを成長させていくこと)を繰り返していると、末端の細かい細かいディテール(≒日々のこと)について考えたことが、上位の階層、場合によってはアウトライン全体(≒人生)の構造を変えてしまうということを何度も経験するからだ。

「心づもり」の集積の結果として、一年後の自分は今の自分には思いもよらない場所にいるかもしれない(約束された場所ではないけれど、それはがっちり目標を立てた場合だって同じことだ)。

ひとつ、いいことがある。日々変わるかもしれない「心づもり」だからこそ、一年後の自分が今日の自分に振り回されたり縛られたりすることはない。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

いつでも受け取れる、いつでも持っていかれる [Thoughts]

電車の中で、「だって結婚ってコスパ悪いじゃない?」みたいな(ありがちな)主張が聞こえてきたけど、あなたはそもそも人生という途方もなくコスパの悪い船に乗ってしまっているわけだし。

なにも結婚に限った話じゃなく、「差し出したものに対して受け取るもの」という基準で評価したときに「コスパがいい」ものが、果たしてどのくらいあるだろうか。

それは、ほんとうはとてもとても特殊な、狭い世界での基準にすぎない。
(騙されてきたのかもしれないよ?)

人生の多くの場面では、いつでも何かを受け取れる(かもしれない)。
その分何かを取られるとは限らない。

そしていつでも何かを持っていかれる(かもしれない)。
その分何かを得られるとは限らない。

そのことを理解した上で、求めたり守ったりする(ことができる)。

それを希望という(きっと、たぶん)。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

12年前 [Diary]

2003年の夏のある日、仕事の打ち合わせに向かう電車の中で、いつかやってみたい仕事についてぼんやりと考えていた。

誰よりもよく知っている(と思う)ことで、
誰よりも長く考えてきた(と思う)ことで、
誰よりも深く考えてきた(と思う)ことで、
誰よりも真剣に考えてきた(と思う)ことで、
誰よりもまず自分のためになることで、
誰よりも自分が楽しめて、
考えただけで気持ちが高揚して、
人の役に立つ(かもしれない)こと。

都営三田線の芝公園駅のホームで、ノートに「アウトライナーについての本を書く」と書いた。



ふと、あの日はお盆休みで電車が空いていたなと思い出し(そしてクライアントが愚痴っていたなと思い出し)、日付を見てみたら8月14日だった。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ミーコの500円 [Diary]

中学二年のとき、うずまき尻尾のチョビが死んだ。祖母も母も「もう猫は飼わない」と宣言していたし、実際その後数年間、実家には猫がいなかった。



とはいえ、30年間猫が途切れなかった家が簡単に猫と縁を切れるはずもなく、(起伏のある庭と2階の物干しとかわら屋根という理想の猫環境も手伝って)いつの頃からか、すらりとした体つきの三毛猫が庭に通ってくるようになった。

母も祖母も極力素っ気ない態度を貫いていたけれど、それでも姿を見ればついちちちと舌を鳴らして呼んでしまうのは猫好きの性であり、ついキャットフードを買ってきて庭に置いてしまうのも猫好きの性であり、いつの間にかミーコという名前がついていたのも猫好きの性であり。

とはいえ、ミーコに限っていつの間にか家に上がり込んでしまうという心配はなかった。

ミーコは絶対に触らせない猫だった。半径3メートル以内に近づくことは不可能だった。温かい日のつつじの木陰や2階の物干しの下ではけっこうくつろいだ格好で寝ているけれど、一定以下の距離に人間を入れることは絶対になかった。

人間が嫌いなわけではなさそうで、勝手口のすぐ外まで来て丸くなっていたり、湯船に浸かっていると風呂場の窓から中を覗いているミーコと目があったりもした。それでも家の中には絶対に入ろうとしない。もちろん、晩ご飯のおかずを盗んだりもしない。

そんなつかず離れずの(ある意味では当時の実家にとっては理想の)距離感を保ちながら、一年近くがたった。



数週間ミーコの姿を見かけないことが続いた。

うちの猫でもなんでもないし、言ってみれば単なる通りすがりのノラ猫なのでいついなくなっても不思議はなかったのだけど、気がつくとミーコが気に入って寝ていた場所を一日に何度かのぞき込んだりしてみてしまうのだった。

やがて(誰も口には出さなかったけど)ミーコはどこか別の場所に移動してもう戻って来ないのだと誰もが納得し、雨にも何度か濡れてしまったミーコ用のお皿も片づけられた頃、庭の隅の物置の方から祖母の叫び声が聞こえた。

駆けつけてみると、祖母が指さす物置の隙間から5匹の子猫がぞれぞろと、そして最後にミーコが姿を見せた。



白黒が2匹、茶トラが2匹、そしてミーコにそっくりな三毛が1匹。

クールで都会的な距離感のミーコと違って、子猫たちは遠慮なく家に侵入した。猫と距離を保とうとする家人の努力はまったく通用しなかった。

開口部が多い古い日本家屋で子猫の進入を防ぐことは不可能だった。狭い家の中を走り回り、あらゆる隙間に入り込むのでうっかり戸棚を閉めることもできない。お風呂の蓋の上に5匹が団子になっているせいでお風呂に入れないこともしょっちゅうだった。

最初のうちはいちいち捕まえてはつまみ出していた家人も、ついに根を上げた。

ある日、台所の床に子猫たちのためのお皿が並べられた。飼うと決めたわけでもなく、というか誰もそのことに直接触れようとしなかったけれど、いや、なんだかんだ言って、子猫たちはかわいかったし。

子猫たちが並んで(尻尾をぴりぴりさせながら)ミルクを飲む様子を、勝手口の外から眺めているミーコの姿が見えた。



数日後の朝、いつものようにミーコのお皿にキャットフードを補充しようとした母は、お皿の横に銀色に光るものが落ちているのを見つけた。

拾い上げてみると、それは小さな密封式のフリーザーバッグだった。中には四つに折りたたまれた五百円札が入っていた。母は思わず辺りを見渡した。ミーコは見あたらなかった。

誰がそんなものをそこに置いたのか、いやそもそもなんのためにフリーザーバッグの中にお札を入れたのか、見当もつかなかった。

当時は五百円硬貨が発行されて数年が経ち、五百円札はまだ流通していたけれど遠くない将来に姿を消すだろうという頃だから、記念に保存しようとしたのだろうか。

でも家人の誰にも、500円札をフリーザーバッグに入れて保存した記憶はなかった。



ミーコは二度と姿を現さなかった。後にはミルクのお皿を前に尻尾をぴりぴりさせる5匹の子猫たちが残った。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

イメージに現実を、タスクリストに意思を [アウトライナー]

自慢じゃないけど、ぼくはいわゆる「タスク管理」については苦手意識を持っている。どこから見ても、タスク管理の達人と呼ばれるような人間ではまったくない。

でも、アウトライン・プロセッシングについて考えることを通じて、タスク管理についても考えさせられたこと、教えられたことががたくさんある。



たとえば、ツールや手法を問わず、日々のタスクを書き出すことをただ続けていると、リストはどんどん膨れあがってくるのが普通。

当たり前のようだけど、タスクリストに登録したタスクを全て消化できることはまずない(絶対に全て終わらないのがタスクリストだ)。

そして多くのタスクがリストの中で賞味期限切れになり、やがて削除されることになる(もしくは、賞味期限切れのまま居座り続けてリストを機能不全にさせる)。

不思議なのは、それでも大抵の場合大きな問題にはならないということ。いや、多少の問題と罪悪感はあるかもしれないけど、人生に重大な影響をもたらすことはまずない。でも、だとするとタスクリストっていったい何の意味があるのだろう、という積年の疑問。

で、アウトライン・プロセッシング的に意味のあるタスクリストについて。



当日の朝でも前日の夜でも、アウトライナーで今日のイメージ(今日はどんな一日になるのか、どんな一日にしたいのか)をフリーライティングしてみる。といっても毎日のことだからそんなに時間はかけない。せいぜい一段落。

コツは、箇条書きにしないで(それじゃもうひとつのタスクリストだ)、ラフでいいから「てにをは」のある文章にすること。項目を列記するのではなく、今日一日のイメージを文章化すること。

無理にポジティブなことを書く必要はないけど、自分としては今日はこういう一日にしたいという「心づもり」を言葉にしてみる。今日の日記を事前に書くつもりでというのがいちばん近いかもしれない。

もちろん、そんなものを書いてもきっとその通りになんかならない(現実は甘くない)。でも、能動的にイメージを描くことには確かに意味がある。



「今日一日のイメージ」を書き出したら、その下位階層に今日やるべきこと、今日やりたいことを、(元々書き出してあったであろう)タスクリストからコピーしてぶら下げてみる。

そして「今日のイメージ」と見比べながらすりあわせていく。自分の意思による「今日のイメージ」に近くなるように、タスクリストを調整する。

もともとリストにあったタスクは、自分の意思や願望とは関係なく降りかかってきたものが多いはずだ。つまり自分の意思とは関係ないものが多いはずだ。タスクリストに「今日のイメージ」につながるタスクがなければ、追加する。

逆に、今日中に完了することがマストなタスクが「今日のイメージ」と相容れないこともある(今日納品の仕事がどう考えても深夜までかかるようなら「仕事の後、芝居を観て楽しい」というイメージは成立しない)。ならば非現実的なイメージの方を変えていく必要がある。

こうして、能動的に描いたイメージとタスクリストの内容を相互にフィードバックさせながら、双方が現実的かつ納得いく状態に近づくように整えていく。イメージには現実を、タスクリストには能動的な意思を組み込んでいく。

これはつまりタスクリストをトップダウンとボトムアップから揺さぶること、つまり「シェイク」することだ。さらに言えば、タスクリストに対して「上位の階層を作る=階層を上がる」ことだ。



それでも現実は甘くないから、書き出した通りにはならない(うん、きっとならない)。特にクライアントや上司や同僚との関わりの中で進む仕事はそうだ。

それでも、タスクリストに基準となる上位階層が存在すること、それも自分の能動的な意思にもとづく上位階層が存在することと、単に降りかかってくるタスクをこなせたかこなせなかったかという基準しかないのとでは、何かが確実に違う。

全てが思う通りにならないのは当たり前だということを理解しながら(現実は甘くない)、それでも自分の意思が上位にあるのだと確認すること。



そしてこれは、既存のタスク管理の手法やツールを否定するものでもない。

タスク管理のための素晴らしい手法やツールはたくさんある。それらは、タスクの上位に自分の意思があってはじめて意味を持つ、と思う。決してタスクをさばくためのものではなく、自分の意思と現実を近づけるためのもののはずだ。

ね?

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感