SSブログ

ワイナー、エンゲルバート、アウトライン [アウトライナー]

Renji Talkのアウトライナーのページに、ワイナーの二つの記事の日本語訳をアップしました。
エンゲルバートとの食事」(2000年9月24日)
OPML1.0」(2000年10月6日)

古い記事なので実用的な情報は何もありませんが、昨日書いた通り、ワイナーとエンゲルバートという二人の「アウトライナーの元祖」との関係(そして面会)の様子を、ワイナーの側から見ることができます。

「OPML1.0」の方では、ワイナーが当時描いていた壮大な「インターネット・アウトライナー」のビジョンがかいま見えます。
HTMLによるウェブと同じように、そこでキーとなるコンセプトはリンクだ。しかし、表示は違う。アウトラインの「ノード」から他のアウトラインへとリンクするとき、リンク元の文書とリンク先の文書の境界は目に見えない。読者がリンクをダブルクリック。すると一瞬の間を置いた後、リンク先のアウトラインがインターネットを通じてロードされ、まるで元のアウトラインの一部であるかのように、その場で展開する。HTMLによって作られたベージにおけるリンクが、あなたを別の文脈へと移動させるように、我々のそれもあなたを別の場所に移動させる。ただし、HTMLによるウェブとは異なり、そこには連続性があるのだ。
デイブ・ワイナー「OPML1.0」

このコンセプトは、アウトライナー好きにとってはかなり衝撃的です。インターネットを介して、自分のアウトラインと他人のアウトラインを接続してしまおう、そしてあたかも一本の巨大なアウトラインのように表示しよう、というのです。アウトライナーの用法としては、多分他の誰も思いついたことのないものだと思います。その後も形を変えて繰り返しワイナーの文書の中に登場するので、また別に紹介したいと思っています(いや、こんなことに興奮するのはぼくだけか?)。

ちなみにOPMLとは、Outline Processor Markup Language=アウトライン・プロセッサー・マークアップ言語の略で、文書のアウトライン構造の情報を交換するためのXMLベースの規格です。ワイナーが中心になって、opml.orgによって策定されました。今は主にマックのアウトライナーでサポートされている他は、むしろRSSリーダーのために利用されているOPMLですが、本来はインターネット・アウトライナーを実現するための規格だったのだ、ということがわかります。現在は2.0に向けた作業が進んでいるようです。OPMLについてはhttp://www.opml.org/を参照してください。
※このあたりはぼくも実はよくわかってないので、勉強中です。

あと、Renji Talkトップページの目次では、これまでアップしてきたアウトライナー関連の翻訳文書は、原著者や話題とは関係なく、全て時系列(原文発表順)に並べ替えました(今となっては実用目的には役に立たない古い記事が多いので、逆に時代順の位置づけが見える形にしました)。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0