SSブログ

制御された飛躍、超越する飛躍 [アウトライナー]

アウトラインはリニアな一本の流れであり、しかも階層(ツリー)構造になっている。だから、アウトライナーを使うと思考の飛躍が生まれにくい。

ときどき、そんなふうに言われることがある。

でも、個人的には「だからこそ」飛躍が生まれやすいと思っている。



思考というのは、放っておいても勝手に飛躍するものだ。だからわざわざ「飛躍させる」必要はない。

むしろ、必要なのは「有効な飛躍」を作ることだ。あるいは「制御された飛躍」と言いかえてもいい。変な言葉だけど、アウトプットを目的とした発想の場で求められる飛躍とは、そういうものではないかと思う。

人に何かを伝えるために、ハッとさせたり、違いを際立たせたり、空中に放り出して劇的な効果を生んだり、というような意味あいでの飛躍(この場合の「人」には自分も含むんだよ)。

そのためには、飛躍がリニアな流れの中に配置され、位置づけられる必要がある。

アウトライナーの大きな特徴のひとつは、構造の中から要素を抜き出し、また組み込むことが容易にできることだ。

かちっとした構造のどまん中に、その構造の外から来たものを差し込む。逆になめらかに流れるフローの中間をごっそり引き抜く。全体を俯瞰し、その結果(効果)を確認する。

だから「制御された飛躍」が作りやすいのだ。



いや、自分が求めている「飛躍」はそういうのじゃないんだ、という人がいるかもしれない。

思いもつかなかった斬新なアイデア。自分の能力の限界を超越するかのような:劇的な「飛躍」。そうしたものをサポートする機能もまた、発想技法やアイデアプロセッサーというようなものに求められるものかもしれない。

でも、くり返すけど、思考は放っておいても勝手に飛躍するものだ。

むしろ飛躍を邪魔しているのは、思いつきを構造の中に安定して組み込もうとする心理ではないか。矛盾なく、気持ちよく構造化しようとする心理ではないか(仮説ね、仮説)。

思考は勝手に飛躍する。だから気持ちよくアウトラインの中に収まってくれたりはしない。必ず矛盾し、はみ出すものが出てくる。それでいいのだ。

アウトラインは、かりそめの存在だ。いつでも、いくらでも組み替えることができるからだ。

かりそめの存在に、思いつきがしばられる必要はない。逆に思いついたことに合わせて、アウトラインを変えるのだ。「矛盾に合わせて構造の方を変える」と言いかえてもいい。

思いつくことと、構造を変えることを同時にやうとするとうまくいかないことが多い。だから、分ける。それを手法化したのが「シェイク」だ。

「シェイク」とは、アウトライナー上でトップダウン思考(≒構造を考えること)とボトムアップ思考(≒個別の思いつき)を交互にくり返すこと。コツは、一度に一方だけをやることだ。

トップダウンとボトムアップを「シェイク」する(1)
トップダウンとボトムアップを「シェイク」する(2)



ところで不思議なことに、アウトラインを「シェイク」し続けた結果として、当初は思いもよらなかったことを書いてしまったり考えてしまったりすることがある。

いつの間にか、本当に自分の限界を超越するかのような飛躍をしてしまうことがあるのだ。

これは決して、アウトライナーが思考の飛躍をサポートする機能を持っていたからではない。

ここが重要なところだ。



アウトライナーで「文書を書き、考える」技術についての本、発売中。
アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~
cover1607021815.jpg

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0