SSブログ

before [Thoughts]

さみしさがあなたを(  )する前に。
むなしさがあなたを(  )する前に。
うたがいがあなたを(  )する前に。
あきらめがあなたを(  )する前に。
やさしさがあなたを(  )する前に。
あなたがわたしを(  )する前に。



「こんげんてきなのぞみをだいじに」(妻)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

考え抜いたシンプルな言葉に関する実用上の真実 [Thoughts]

あなたは大切な人に言葉で大切なことを伝えようと思う。

いろんな言葉をさまざまに組み立ててみるけれど、うまく伝わる気がしない。

結局、最低限の言葉だけが残る。飾りのない現実的でシンプルな言葉。

受け取りようによっては素っ気なく、乾いていて、冷たい。

でも、その考え抜いた結果としてのシンプルな言葉が、もしも誤解を生んだり冷たく受け取られたりするとしたら、どれだけ言葉を重ねてみたところで結果はおそらく同じだろう。

これは実用上の真実だ。

だから、封をしたならもうそのことを気に病む必要はない。

(魂のプラグマティスト)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

peace / piece [Thoughts]

すこしやること。
ひとつやること。
行為に集中すること。
すぐ動かなくていいこと。

活用しないこと。
得しないこと。
愛おしむこと。
愉しむこと。

説明しないこと。
証明しないこと。
忘れること。

決めつけないこと。
結論を急がないこと。
結論を変えてもいいこと。

( ˘ .˘ )~♪

好まれるより好むこと。
うまくやるより楽しむこと。
近い道より気持ちいい道を選ぶこと。

疲れを自覚すること。
疲れをリスペクトすること。
こころに疲れを入れないこと。

人生はオープンエンドであること。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぜんぶ頭に入れるから [Thoughts]

書こうとする文章が一定以上に長くなると、全体像を頭の中で組み立てることはできなくなる。

以前、倉下忠憲さんにインタビューさせてもらったときには、2000字くらいなら頭の中で組み立てられるけれど、4000字を超えると厳しくなってきて万単位になったら難しい、とおっしゃっていた。

ぼく自身は、400字を超えると心許なく、1000文字を超えるとまず無理。これはかなり短い方だと思うけど。

長さ自体よりも、要素間の関係が急速に複雑さを増すことが問題だ。

文字数が増えれば要素が増え、要素が増えれば要素間の関係が複雑になり、その一貫性・統一性を頭の中に保持しておくことは不可能になる。

どの地点に「頭の中で考えられる」限界があるかは人によるけれど、どこかに限界があることだけは間違いない。モーツァルトみたいな人は別として。

対策としては、「とりあえず書く」しかない。とりあえず書くことを格好良く表現した言葉が「下書き」や「ドラフト」だ。

とりあえず書いてみて、はじめて何をどう書けばいいのがわかる。より正確にいうと、何をどう書けばいいのか考える素材を手に入れることができる。

カードや付箋やアウトライナーは、素材を操作しやすくするツール、とも言える。



文章と同じで、やるべきことがあまりに複雑になると、頭の中は処理できなくなる。要素が増えれば要素間の関係が複雑になり、その一貫性・統一性を頭の中に保持しておくことは不可能になる。



ずっと昔勤めていた会社の上司は「書かない」人だった。

ぜんぶ頭に入れるからいい、という。

唯一の例外は能率手帳に書きとめるアポイントで、それすらも「頭に入ってるから書かなくてもいいんだけどね」と言う。

自分のやるべきことぐらい、ぜんぶ頭に入れられるようじゃなきゃダメだ、というのが口癖だった。

仕事をする上で、頭に入れておくべきことというのは、もちろんあると思う。でもね。

最初はとても驚いたのだが、後に上司と同世代で、同じようなことを言う人に何人か会って、もっと驚いた。

一般化はできないけれど、もしかすると「ぜんぶ頭に入れる」ことに価値を見出す(もっとはっきり言えば能力の指標とする)考え方が、かつてあったのかもしれない。

もちろん、上司はぼくより頭がいい。でも、今の時代の仕事の、量と速度と要素間の関係の複雑さからすれば、当然限界はある。

限界点が多少高いか低いかの違いだ。



作業Aをやるためには作業Bができていることが必要で、作業BをやるためにはC社の承認が必要で、でもC社は作業Aの完成を待って判断するつもりで、あらら無限ループだ。そしてC社からは、なぜAがまだできていないんだとクレームが入っている。

相互に依存しあう物ごとが同時に動いていて、しかも時系列的な依存関係と立場上の依存関係が一致していない。状況は見た目よりもずっとずっと複雑だ。

だから、大判のポストイットに要素を書き出して、並べ替えて、どうすればいいか考える(残念ながら、その会社でアウトライナーを使うことは不可能だった)。

まず手順を。
そしてC社への説明を。
失敗したときのリカバー策を。

作業の計画ができる。
なんとか間に合うだろうぎりぎりのスケジュール。
上司に報告する。

スケジュールひとつ決めるのにいつまでかかってるんだと言いながら、上司はスケジュールに目を通す。そして「ここは3日じゃなくて2日でいこう」と言う。

それをすると、万一作業Bで問題が生じたときにリカバーできなくなって、より致命的な事態になる可能性がある、とぼくは言う。

「あ、そうかもな」と上司は言う。



上司は「ぜんぶ頭に入って」いたのだろうか。

わからない。

わからないけど、ひとつ言えるのは、これは90年代半ばの話であり、その量も速度も複雑さも「今」から見れば古き良き時代のそれだったということだ。

そして、どんなに頭が良くても、量と速度と要素間の関係の複雑さに対しては、当然限界はあるということだ。



「複雑なものを複雑なまま理解するのではなく、複雑なことをクリアに」(通りすがりの男)
「クリアとは単純という意味ではない」(通りすがりの男の弟)

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

測ろうとすれば価値は伸び縮みする [Thoughts]

さんざん元の文章をひねくって、
だんだん元とは違うものになってきて、
でも気に入らなくて、
さらにさんざんひねくって、
気がつくと元の文章にとても近いものに戻っている。

ひと月かかって付け加えたところは、
ほとんど無駄だったということになる。

でも、ひとつだけ、
元の文章にはなかったフレーズが残っている。
さんざんひねくったひと月の時間と労力がなければ
存在しなかったフレーズ。



「うん、時間と労力というのはそういうふうに使うものだよ」(通りすがりの男A)



「そのフレーズは、費やされた時間と労力に見合った価値のあるものなんだな?」(通りすがりの男B)



測ろうとすれば価値は伸び縮みする。

でもたぶん、そのフレーズを残して先に進むことにした、そのこと自体に答えはある。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自らに対する脳内でのささやかな称賛 [Thoughts]

何か問題や課題を抱えているとき、いつも頭の中で「そうじゃないやり方があるはずだ」とつぶやいているような気がする。

あまりにも当たり前でほとんど意識することもないけど、たぶん子どもの頃から。

「人と同じことはしたくない」とか「常識を疑ってみる」などと言えばすごくかっこいいけど、そういうのとはちょっと違う。

もっとずっと余裕がなくて、切実なニュアンスを持ったフレーズだ。

それは、昔から「普通(とされる)のやり方」や「指示されるやり方」にどうしても適応できなかったり、違和感があったりしたことと対応している。

つまり、元々はネガティブな感覚だった。

でも、最近気づいたのは、「そうじゃないやり方がきっとあるはずで、それを見つけなければならない」という感覚自体が、自分にとって何かを考えたり、前に進めようとしたりするモチベーションになってきたということだ。

「そうじゃないやり方があるはずだ」という言葉に伴う感覚は、人生のある時点で少しだけポジティブなものに変化した。心の中で起こったほんの小さなニュアンスの変化だけど、結果は小さくはない。

それがなかったら、生きることは今よりずいぶん(より一層)難しくなっていた気がする。

変化のきっかけが何かは知っているけど、誰にも言わない。ただそこに自分の「意志」が関わっていることについて、自らに対する脳内でのささやかな称賛を惜しまない。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ビューポイントの残留物 [Thoughts]

自分の中に「ひょっとしたら自分は冷たいのではないか」「自分は傲慢なのではないか」という感情があったとして、それが内省的なようでありながら、単に他人からそう見えることを気にしているという面があることは否めないだろう。

人からどう見えるかを判断の基準にすると、後で絶対に後悔する。たとえ多少不愉快な思いをしたり残念な思いをすることがあるとしても。

でも、自分が今どちらに立ってものを見ているのか。どうしたらそれがわかるのか。



「メモはポイントだけ書け」と教わった。

でも、たとえばインタビュー中にメモをとるとして、そのとき「ポイントだけ」まとめないことの重要性をずっと感じてきた。たとえばその人の言葉の使い方や語尾。

「この製品は良いと思います」
「いやあ、これはいい」
「いや、ちょー最高ですよ!」
「いいと思います」

データ的にはいずれも「評価5」なのだが、何かが大きく違う。そのニュアンスはレポートからはもちろん削られている。

その大きな違いを表現する必要はないし、表現するべきではない。でもその空気や気配は自分の中に不思議なほど残る。



たとえばたまたま座れた職場に向かう電車の中。
待ち合わせの場所に早く着いた20分。
会議で全員が揃うまでの5分。

ある時期から、そういう名前のない時間に「隙間時間」と名前をつけて活用することが奨励されるようになった(その言葉を最初に使ったのが誰か知らない)。

でも、名前をつけて「活用」しようとした瞬間に、名前のない時間だった何かは、別のものへと変質する。

そしてあるとき、名前がない時間の大切さを痛感する。

電車の中で、特に意味のあることをせず、人を眺めたり景色を眺めたりしているとよくわかる。そういう時間に目にしたものや耳にしたものや感じた物ごとが、意外なほど自分の中に残っている。



元気に前向きにやっていくしかない。
この言葉の力と意味がわかるようになってきた。
いつかどこかで誰かが口にした、月並みな言葉。

コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

(痛み)とその提出 [Thoughts]

不思議なことに、人は自分の知っている何かを他人に知ってもらいたいと思うし、知ることを要求しさえする。その何かに痛みが伴う場合は特にそうだ。
→「わたしの(痛み)が、あなたにならわかるはず」

一方でこれも不思議なことに、人は自分の知っている何かを他人は知らないし、また知り得ないと思いがちだ。その何かに痛みが伴う場合は特にそうだ。
→「わたしの(痛み)が、あなたにわかるはずがない」

両者はたぶん、同じ意味なのだろう。



ある種の(痛み)については、他人に理解を求めようとしない方がいい。それが自分にとってどれほど切実な問題だとしても、あるいは切実な問題だからこそ、他人はそれを同じように切実な問題とは受け取らないだろう。

同時に、ある種の(痛み)については、他人よりもよく知っていると思わない方がいい。それは個人の内部で完結するものだ。それは他人とは関係なく、自分が「ただ知っている」ことなのだ。



それでも、ある種の(痛み)を形にすることにはやっぱり意味があると思う。矛盾するようだけど。

(痛み)を、他人が手を触れられる、感じられる、形あるもの——広い意味で——に変換して提出することは、芸術的行為のひとつの形でさえあるはずだし、何よりも人との関わりの中でそれをすることは、生活(=生きる活動)の重要な要素のひとつでもある。

それはたぶん、表現の問題だ。



(痛み)は、たぶん別の何かとも置き換え可能だ。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

優先順位の基準の一部 [Thoughts]

気持ちいい道と近い道で迷ったら気持ちいい道。

意外としたたかな方を選ぶ。

意外と欲望ドリブンな方を選ぶ。

許可を待つか待たないか迷ったら待たない。
(ただし、それを自分に強要しない)

人を待つか待たないか迷ったら待つ。
(ただし、それを自分に強要しない)

強か弱か迷ったら強。
(ただし、それを自分に強要しない)

人のいない方へ。

好きな人の方へ。

願いはかなう前提。
(ただし、かなわなくても終わらない)

何が楽しいかは自分が決める。

優先順位の基準は自分が決める。

※Clear2016

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意味と接続 [Thoughts]

(._. )

ときどき、自分にとって重要な、でもその理由をうまく説明できないものたちを書き出してみる。

そして「これは何か?」と考える。共通点でもいいし、その奥にある意味でもいい。それはもしかすると、極めて重要な何かに関連しているかもしれない。そんな予感。

( ._.)

偶然であるはずのいろんな出来事に、隠された意味があるかのように感じることがある。それはポジティブである場合もあればネガティブである場合もある。

(._. )

ある人に2時間もインタビューさせてもらってまとめた原稿がある。

よくまとまっていると自分で思うけど、だからこそこれは果たしてリアルなのかという不安がぬぐえない。

筋が通った議論は、気持ちのいい展開は果たして本当なのか。一連の流れは本当に関連があるのか。編集の毒に侵されていないか。

いつからそんなに恐がりになったのだろう。

( ._.)

アウトラインの中からあるキーワードで釣りあげた、お互いまったく関連がない断片を集めて、なんとなくつながる(気がする)ように並べ替え、接続してみる。

そこに確かに浮かび上がってくる(気がする)、自分のある要素について考える。そこには確かに簡単には言葉にできない重要な何かがある(気がする)。

指先にほんの少し触れる上位階層。

( ._. )

そしてこの記事もまた。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感